大輪藩/土井家1万石:土井利直 継嗣問題で減封の上廃藩 旗本となる【幕末維新写真館】

大輪藩/場所・アクセス・地図 土井家1万石:土井利直 継嗣問題で減封の上廃藩 旗本となる【幕末維新写真館】

【藩名】
大輪藩

【説明】
古河藩主として有名な「土井利勝」の五男「土井利直」は正保元年(1644年)9月、父の遺領から5000石を相続する。万治元年(1658年)9月、兄の「土井利隆」の子「土井利重」が宗家を継ぐと5000石を分与され、合わせて1万石の所領となり大名として列したため、岡田郡大輪村に「大輪藩」を立藩した。

利直は延宝5年(1677年)3月に死去する。死去する前に兄「土井利房」の次男である「土井利良」を養嗣子として迎えようとしたが、一族に相談せずに願い出たので幕府はこれを認めなかった。このため大名としての家名は断絶し、大輪藩は廃藩となった。

しかし、父「土井利勝」の功績を考慮されて、所領を減封の上で5000石の旗本として存続を許された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

    • 土井秀忠
    • 2020年 5月 30日 2:57pm

    大輪藩は確かになくなりましたが、後に再び復活し古河から肥前唐津に異封し総額16万石の大大名となりました。唐津藩はオランダ貿易を担当していて、様々な西洋文物を取り入れました。唐津焼は青磁をオランダから輸入した物を参考に作られたものです。九州での土井氏は民衆から歓迎されましたが何と利里の時にまた因縁の下総古河とかいう片田舎に戻されてしまいました。唐津城の増築、虹の松原の設営など大きな功績を残し、寺社奉行、京都所司代と順調に出世していた利里でしたが古河異封後は再び家臣団に足を引っ張られて体を壊し散々な目にあって死去します。この後の土井氏は全て利勝とは全く関係のない赤の他人が利勝の威光を得るために土井を名乗っていただけで、古河藩は幕末までグダグダになります。利里は死んだ事になっていますが実際は江戸でソ存命で、名前を変えて幕府内の行政官として古河とは別の道を歩みます。もともと所有していた大輪藩のある水海道に所領を持ち、後に幕末期は母系親族の多い笠間藩にうつりすみました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る