【藩名】
佐倉藩
【説明】
現在の印旛郡酒々井町には下総守護千葉氏の家系に連なる佐倉千葉氏の居城「本佐倉城」があるが、江戸時代の佐倉城とは別である。現在の佐倉城は幕府重臣だった「土井利勝」が江戸時代に入ってから築城した珍しい城である。
佐倉藩主は代々譜代大名が城主となり、土井家をはじめ堀田氏、戸田氏、大久保氏、松平氏、小笠原氏などが歴任した。幕末時の藩主は「堀田正睦」で、蘭学を奨励し、医師「佐藤泰然」を招いて佐倉城下の本町(佐倉市本町もとまち)に「佐倉順天堂」を開かせた。
ペリー来航以降、正睦は外国事務取扱の老中となり、ハリスとの日米修好通商条約締結などで奔走するが、「井伊直弼」の大老就任で、老中を罷免され蟄居した。
父正睦の失脚で家督を譲られた「堀田正倫」は、慶応4年(1868年)の「鳥羽伏見の戦い」後、朝廷から「徳川慶喜」討伐令が下ると、上洛して慶喜の助命と徳川宗家の存続を嘆願した。しかし新政府から拒絶されただけでなく、京都に軟禁状態にされた。このため、藩主不在となった「佐倉藩」は藩論がまとまらなかったが、家老の「平野縫殿」が「新政府軍」に与して大多喜藩への出兵を決断したため戊辰戦争後の改易を免れた。
「版籍奉還」後は佐倉藩知事となり、「廃藩置県」にて佐倉藩が廃藩になると東京へ移住した。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。