【藩名】
鶴牧藩(鶴牧陣屋)
【説明】
安房国北条藩主であった「水野忠韶」は文政10年(1827年)5月19日、上総国市原・望陀両郡に移封されたことから「鶴牧藩」が立藩された。忠韶は市原郡椎津村1万7000坪の城地に陣屋を建設する。城主格の大名であったことから、この陣屋は鶴牧城(鶴牧陣屋)と名づけられた。
しかし忠韶は翌年5月27日に68歳で死去し、後を養嗣子の「水野忠実」が継いだ。忠実は天保13年(1842年)1月19日に死去し、その後を嫡男「水野忠順」が継いだ。幕末になると明治元年(1868年)4月、「戊辰戦争」のときに鶴牧藩内の市原郡五井村で五井村戦争が勃発する。
この戦争は旧幕府軍の「撒兵隊(約2000)」と新政府軍との間で起こった戦争で、新政府軍は房総一帯の掃討戦を展開していた。この戦で旧幕府軍と新政府軍の狭間にあった鶴牧藩は中立的立場を取り、これにより新政府から安房国長狭・上総国夷隅・市原・埴生・長柄・山辺などの所領を召し上げられた。
代わって上総国市原・望陀両郡に新たな所領を与えられ、翌年の「版籍奉還」で忠順は鶴牧藩知事となった。忠順は官制・軍制改革を主とした「藩政改革」を行なったが、明治4年(1871年)7月の「廃藩置県」で鶴牧藩は廃藩となった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。