【藩名】
常陸府中藩(水戸藩支藩)
【説明】
元禄13年(1700年)、「徳川頼房」の五男「松平頼隆(保内藩主)」が幕府から新たに常陸・陸奥国内において2万石を加増されたため、府中に陣屋を築き府中藩を立藩する。この時、保内2万石は水戸藩に返還した。
しかし藩の所領の大半が陸奥国にあったため陸奥長沼にも陣屋(長沼陣屋)を置いていた。所領が分散していたこと、所領の生産力が低かったことから財政難が起こり藩財政を早くから逼迫した。
特に幕末に目立った動きはなく、明治2年(1869年)の「版籍奉還」で石岡藩と改称し、明治4年(1871年)の「廃藩置県」で石岡藩は廃藩となり石岡県となった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。