【藩名】
湯長谷藩
【説明】
本藩にあたる「磐城平藩」内藤家は、延享4年(1747年)に「日向延岡」に転封されるが、湯長谷藩の内藤家はそのまま領地を保ち、幕末まで存続する。歴代藩主はほとんどが養子を迎えていた。
10代藩主「内藤政民」が藩校「致道館」を創設して自ら四書五経を講じたとされるほかは、幕末期まで特筆するような事件も発生していない。地元では「名藩主が多かった」と伝わっているが、これは歴代藩主が他家からの養子によるものだった理由が挙げられるかもしれない。
安政2年(1855年)、商人「片寄平蔵」が藩内の磐前郡白水村(いわき市内郷白水町)で石炭を発見し、後に湯長谷の地が常磐炭田の一大産業地になる礎が築かれた。第13代藩主「内藤政養」の時代に幕末の動乱を迎える。「戊辰戦争」では「奥羽越列藩同盟」に加盟し各地に兵を出したため、新政府軍に「湯長谷陣屋」を攻略される。
藩主「内藤政養」は仙台藩に逃れるがのちに降伏し、1,000石を召し上げられて「謹慎処分」を受けた。明治2年(1869年)になると養子「内藤政憲」が内藤家を継ぐことが認められ第14代藩主となった。明治4年(1871年)の「廃藩置県」により他の藩同様に「湯長谷藩」も廃藩となった。
【湯長谷藩・場所・アクセス】
972-8317 福島県いわき市常磐下湯長谷町家中跡
【湯長谷藩地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。