徳山藩(下松藩、長州藩支藩)/毛利家4万石:毛利元蕃 鳥羽・伏見の戦いから奥羽戦争 函館戦争にも参戦した徳山藩【幕末維新写真館】

徳山藩(下松藩、長州藩支藩)/場所・アクセス・地図 毛利家4万石:毛利元蕃 鳥羽・伏見の戦いから奥羽戦争 函館戦争にも参戦した徳山藩【幕末維新写真館】

【藩名】
徳山藩(下松藩、長州藩支藩)

【説明】
慶安3年(1650年)6月、もともと下松に藩政庁があったが、藩主「毛利就隆」が交通の要路である徳山に藩庁を移した。この地は野上と言われていたが徳山と改称した。天保7年(1836年)、本家萩藩の斡旋により徳山藩主は城主格となり、これまで「御館」(徳山陣屋)と呼ばれていた藩庁が、「御城」「御殿」(徳山城)と呼ばれるようになった。

慶応2年(1866年)の第2次長州征伐では、徳山藩の主力は小瀬川口に出陣し幕府軍撃退に貢献した。慶応4年(1868年)の戊辰戦争においても、「鳥羽・伏見の戦い」や東北(会津・庄内)、箱館戦争などで軍功を挙げた。これらの功績を賞されて明治2年(1869年)6月には永世賞典禄8000石を与えられている。

同年、第9代藩主「元蕃」はの版籍奉還によりに徳山藩知事となるが、明治4年(1871年)5月には、廃藩置県に先んじて藩知事を辞任し、その所領を本家の山口藩に返還した。この時家督も「元功」に譲っている。廃藩の時点での実質石高は6万9000石余りだったと伝わる。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る