【藩名】
大和新庄藩
【説明】
慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」のあとに紀伊和歌山2万石の領主「桑山一晴」が同石高で移封して布施藩を立藩する。慶長10年(1605年)に現在の葛木あたりに新たな陣屋と陣屋町(城下町)を構築し、新城村と定める。その後新庄村と改名したため藩名は新庄藩となった。
一晴は2万石のうち、4000石を祖父の重晴に隠居料として分与したため、1万6000石となる。一晴の死後は「桑山一直」が継ぐ。一直は慶長19年(1614年)の「大坂の陣」にて徳川方として戦功を挙げたため、戦後に加増移封を約束されたが、元和2年(1616年)12月12日に旗本の「別所孫次郎」と会談中に旗本の「伊東治明」と孫二郎との喧嘩を仲裁したが、伊東治明は殺害され一直も負傷した。この事件の責任を取らされ閉門処分となり、加増の約束も破棄された。なお、一直は所領1万6000石のうち3000石を一族の「桑山貞利」に分与した。
桑山氏の新庄陣屋は改易時に破却されたと伝わる。その後丹後宮津から「永井直円」が1万石にて入封した。歴代藩主の多くは幕府の職制において大番頭や大坂定番を務めている。第8代藩主「永井直壮」は文久3年(1863年)に幕府による「文久の改革」の余波を受ける形で陣屋を櫛羅に移転し、以後は櫛羅藩として存続した。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。