タグ:1万2千石
-
田原藩/三宅家1万2千石:三宅康保 家老の渡辺崋山が数々の改革を行った田原藩【幕末維新写真館】
【藩名】 田原藩 【説明】 第11代藩主「三宅康直」の時代である天保3年(1832年)、家老に登用された「渡辺崋山」は有能な人材登用のために各高分合制の給与改革、備蓄制度の義倉制度の整備などを行ない、天保の大飢…詳細を見る -
成羽藩/山崎家1万2千石:山崎治敏 幕末に藩領を見直され1万2千石あまりとなり再立藩した成羽藩【幕末維新写真館】
【藩名】 成羽藩 【説明】 元和3年(1617年)、因幡若桜藩より「山崎家治」が3万石にて移封となり成羽藩が立藩される。それまで鶴首城を主城としていたが新たに成羽城を築き周辺の整備も行った。寛永15年(1638…詳細を見る -
麻田藩/青木家1万2千石:青木重義 いち早く上洛し新政府指示を表明した麻田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 麻田藩 【説明】 元和元年(1615年)摂津 豊島郡川辺郡の一部1万2千石で「青木一重」を藩主として成立した。元和3年(1617年)までに一重は旗本で弟の可直に2千石を分与したため1万石となった。 …詳細を見る -
三上藩/遠藤家1万2千石:遠藤胤城 徳川慶喜側近のため佐幕派を貫き領地没収となった三上藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三上藩 【説明】 嘉永5年12月(1853年)、第5代藩主「遠藤胤統」は江戸城西の丸造営の功績を賞されて2000石の加増を受けた。幕末の万延元年(1860年)には城主格に格上げされている。胤統は文久3…詳細を見る -
菰野藩/土方家1万2千石:土方雄志 幕末では新政府軍に恭順し家名を保った菰野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 菰野藩 【説明】 藩祖は「土方雄久」の長男「土方雄氏」である。雄氏は織田信雄、豊臣秀吉に仕えて伊勢菰野に1万石を領していたが、慶長4年(1599年)に徳川家康暗殺事件に巻き込まれて所領を没収され、常陸…詳細を見る -
清水藩/稲葉家1万2千石:稲葉通重 京都祇園で乱行のため改易となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 清水藩 【説明】 「斎藤道三」や「織田信長」に仕えた西美濃三人衆の一人「稲葉良通(一鉄)」は、嫡男の「稲葉貞通」に家督を譲っていた。貞通の庶兄に「稲葉重通」がいたが、父一鉄の死後、清水を中心に1万20…詳細を見る -
青野藩/稲葉家1万2千石:稲葉正休 江戸城内で大老堀田正俊を刺殺したため改易の上で廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 青野藩 【説明】 元和4年(1618年)、「稲葉正成」の子「稲葉正次」が幕府に仕えて5000石を与えられた。寛永5年(1628年)5月に正次は死去し、嗣子の稲葉正能は幼少のため、弟の「稲葉正吉」が後を…詳細を見る -
大給藩/松平家1万2千石:松平乗真 藩庁が手狭となったため奥殿へ移転した大給藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大給藩 【説明】 大給松平家は「徳川家康」の5代前の松平家当主「松平親忠」の次男「松平乗元」より始まり代々松平宗家に譜代の家臣として仕えた。第5代当主「松平真乗」の次男で「徳川秀忠」に仕えた「松平真次…詳細を見る -
安房勝山藩/酒井家1万2千石:酒井忠美 戊辰戦争では一部の藩士が人見勝太郎の旧幕府軍遊撃隊に参加した安房勝山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 安房勝山藩 【説明】 安房勝山藩は現在の千葉県安房郡鋸南町勝山に藩庁を置いた藩である。いくつかの大名家を経て酒井氏(若狭小浜藩分家)が藩主となり、明治維新まで9代にわたって存続した。安房勝山藩の石高は…詳細を見る -
六浦藩(武州金沢藩)/米倉家1万2千石:米倉昌言 戊辰戦争ではいち早く新政府軍に恭順【幕末維新写真館】
【藩名】 六浦藩(武州金沢藩) 【説明】 金沢文庫で知られる久良岐郡金沢付近の六浦に陣屋を置いたため「武州金沢藩」や「武蔵金沢藩」とも呼ばれる。藩庁は六浦陣屋に置かれた。慶応3年(1867年)末、横須賀製鉄所の…詳細を見る -
原市藩/西尾家1万2千石:西尾忠永 上野国白井藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 原市藩 【説明】 小田原征伐後に関東に入封した「徳川家康」は、尾張国出身の譜代の家臣「西尾吉次」に5000石を与えた。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」でも戦功を挙げた吉次は、慶長7年(1602…詳細を見る -
下総山崎藩/岡部家1万2千石:岡部長盛 丹波亀山藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 下総山崎藩 【説明】 天正18年(1590年)の小田原征伐後、関東に入封した「徳川家康」は譜代の家臣「岡部長盛」に下総国葛飾郡山崎(千葉県野田市山崎)1万2000石を与えた。これが下総山崎藩の立藩であ…詳細を見る -
玉取藩/堀家1万2千石:堀通周 幕府の命により改易【幕末維新写真館】
【藩名】 玉取藩 【説明】 「堀利重(堀秀治の弟)」は「大坂の陣」で武功を挙げたことから、元和8年(1622年)常陸新治郡に1万石を与えられて「玉取藩」を立藩した。利重はその後、書院番頭、大番頭、寺社奉行など要…詳細を見る -
那須藩/那須家1万2千石:那須資祗 烏山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 那須藩 【説明】 慶安元年(1648年)、無嗣断絶とされた信濃国小諸藩主「松平憲良」の弟「松平康尚」が名跡の継承を許されて那須城へ1万石で入封し、那須藩が再立藩された。翌慶安2年(1649年)、康尚は…詳細を見る -
左沢藩(左沢楯山城)/酒井家1万2千石:酒井直次 幕末前に出羽松山藩へ併呑【幕末維新写真館】
【藩名】 左沢藩 【説明】 元和8年(1622年)山形の最上氏の改易によって、庄内藩成立と同時に「酒井忠勝」の弟「酒井直次」が村山郡左沢で1万2,000石を与えられ左沢藩が成立した。左沢藩主「直次」は当初居城を…詳細を見る
最近のコメント