タグ:鳥羽伏見の戦い
-
大垣藩/戸田家10万石:戸田氏共 鳥羽伏見の戦い後に恭順し戊辰戦争では新政府軍として参戦した大垣藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大垣藩 【説明】 第11代藩主「戸田氏共」は第2次長州征伐に参加し、慶応2年(1866年)からは藩政改革を断行している。慶応4年(1868年)に勃発した「鳥羽・伏見の戦い」では大垣藩兵も旧幕府軍と共に…詳細を見る -
薩摩藩(鹿児島藩)/島津家77万石:島津忠義 鳥羽伏見の戦いから五稜郭まで戦い抜き維新を実現させた薩摩藩【幕末維新写真館】
【藩名】 薩摩藩(鹿児島藩) 【説明】 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは西軍につくが、徳川四天王の一人「井伊直政」の取りなしで本領を安堵され、島津義弘の三男「家久」が当主と認められた。この時点をもって正…詳細を見る -
佐伯藩/毛利家2万石:毛利高謙 早くから藩主が勤王派で鳥羽伏見の戦い後に恭順した佐伯藩【幕末維新写真館】
【藩名】 佐伯藩 【説明】 文禄3年(1594年)「毛利高政」が、蔵入地の代官として治めていた豊後国玖珠郡角牟礼城と、「宮城豊盛」が治めていた同国日田郡日隈城の2万石を与えられて入封する。 幕末、…詳細を見る -
大洲藩/加藤家6万石:加藤泰秋 早くから勤王の藩として鳥羽伏見の戦いにも参戦した大洲藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大洲藩 【説明】 江戸時代初期の大洲は「藤堂高虎」の所領であり、大洲城主として丹羽長秀の子で高虎の養子の「藤堂高吉」が在城した。慶長13年(1608年)、高虎は伊勢国津藩に転封となったが、大洲の地は高…詳細を見る -
丸亀藩/京極家5万1千石:京極朗徹 鳥羽伏見の戦いでは隣藩の高松藩追討軍に加わった丸亀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 丸亀藩 【説明】 万治元年(1658年)、山崎氏は3代で断絶し改易となり代わって「京極高和」が播磨龍野より入封する。丸亀藩は、讃岐国(香川県)の西部を領し丸亀城を本城とした藩である。江戸期を通じて京極…詳細を見る -
高松藩/松平家12万石:松平頼聰 幕末の動乱では鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍として戦い朝敵にされた高松藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高松藩 【説明】 寛永19年(1642年)、東讃地域に常陸国下館藩より御三家の水戸徳川家初代藩主「徳川頼房」の長男「松平頼重」が12万石で入封し、東讃地域に高松藩が成立した。頼重は入封にあたり、幕府よ…詳細を見る -
三田藩/九鬼家3万6千石:九鬼隆義 軍備洋式化を行い鳥羽伏見の戦い直後から新政府軍に加わった三田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三田藩 【説明】 九鬼氏は藤原北家熊野別当の末裔で紀伊国牟婁郡(三重県尾鷲市)で起こり、志摩国鳥羽藩(三重県鳥羽市)を拠点に九鬼水軍を統率し秀吉の九州征伐や朝鮮出兵で水軍総督を務めた大名である。九鬼氏…詳細を見る -
西大平藩/大岡家1万石:大岡忠敬 鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が敗れると新政府軍に恭順した西大平藩【幕末維新写真館】
【藩名】 西大平藩 【説明】 将軍「徳川吉宗」の信任を受け江戸南町奉行として「享保の改革」を実行した「大岡忠相」が寛延元年(1748年)、奏者番に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受けて西大平藩1万…詳細を見る -
小浜藩/酒井家10万3千石:酒井忠義 鳥羽・伏見の戦いの敗戦以降新政府軍に恭順した小浜藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小浜藩 【説明】 幕末期、最後の小浜藩主となった「酒井忠義」は京都所司代として活躍した。井伊直弼に協力して「安政の大獄」を積極的に推し進め、和宮降嫁や公武合体、武田耕雲斎(藤田小四郎)率いる「天狗党の…詳細を見る -
淀城:将軍秀忠に命により松平定綱が築城 幕末には鳥羽伏見の戦いで敗れた幕府軍の入城を拒否した淀城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 淀城 【淀城の説明】 淀城は京都府京都市伏見区淀本町にあった徳川時代の城である。 豊臣秀吉の時代の淀城は「淀古城」と呼ばれている。 元和9年(1623年)、2代将軍「徳川秀忠」の命によ…詳細を見る
最近のコメント