タグ:譜代大名
-
明石藩/松平家8万石:松平直致 譜代大名の関係で鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍として参戦するもその後新政府に恭順した明石藩【幕末維新写真館】
【藩名】 明石藩 【説明】 江戸時代播磨一国を支配する姫路藩は池田氏の所領であった。その後池田氏は岡山や鳥取へ移封となり、寛永10年(1633年)、松平(戸田)庸直が7万石で入封した。寛永16年(1639年)に…詳細を見る -
龍野藩/脇坂家5万1千石:脇坂安斐 譜代大名となるが戊辰戦争では姫路藩攻撃や北越・会津戦争に参戦した龍野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 龍野藩 【説明】 寛文12年(1672年)、信濃国飯田藩より「脇坂安政」が5万3千石で入封し幕府より城の再建を許され、龍野城が修築された。脇坂家は外様大名であったが、安政は老中「堀田正盛」の次男であっ…詳細を見る -
神戸藩/本多家1万5千石:本多忠貫 譜代大名だが幕末時は特に目立つことなく版籍奉還を迎えた神戸藩【幕末維新写真館】
【藩名】 神戸藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」にて神戸城2万石の城主だった「滝川雄利」は西軍に属したため改易となった。慶長6年(1601年)、尾張黒田城3万5000石の城主だった「一柳直盛…詳細を見る -
伊勢亀山藩/石川家6万石:石川成之 譜代大名のため佐幕派・尊皇派に割れた亀山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊勢亀山藩 【説明】 享保2年(1717年)11月1日、「松平乗邑」が山城淀藩へ移封となる。その後「板倉重治」が入封するが第2代藩主「板倉勝澄」の時に「石川総慶」と領地交代という形で備中松山藩へ移封と…詳細を見る -
美作勝山藩/三浦家2万3千石:三浦顕次 譜代大名だが佐幕同盟を脱して新政府に従った勝山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 美作勝山藩 【説明】 明和元年(1764年)、譜代大名の「三浦明次」が三河国西尾藩より転封となり立藩された。真島郡内の96村と大庭郡内の1村を与えられ2万3千石で立藩だった。高田城を藩庁としたため当初…詳細を見る -
横須賀藩 /西尾家2万5千石:西尾忠篤 譜代大名として佐幕派・尊皇派に分裂したが戊辰戦争時は尊皇で統一した横須賀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 横須賀藩 【説明】 天和2年(1682年)、「本多利長」は江戸城にて罪状を読み上げられた上で横須賀藩を改易された。利長が改易されると信濃小諸藩より「西尾忠成」が2万5000石で入封した。幕末になると西…詳細を見る -
西尾城:桶狭間の戦い後に徳川家康が攻め取り幕末まで譜代大名が支配した西尾城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 西尾城 【西尾城の説明】 西尾城は現在の愛知県西尾市錦城町にあった平山城である。 築城時期は不明だが鎌倉時代初期に吉良氏の祖である足利義氏が築城した「西条城」が西尾城の始まりとされている。 …詳細を見る -
泉藩陣屋:戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加盟した譜代大名水野氏2万石の陣屋 泉藩陣屋【お城特集 日本の歴史】
【城名】 泉藩陣屋 【泉藩陣屋の説明】 泉藩陣屋は現在の福島県いわき市泉にあった陣屋跡である。 元和8年(1622年)、鳥居忠政が磐城平藩から出羽山形藩へ移封されると、平城には上総佐貫藩から「内藤政長」が7万…詳細を見る -
鶴ヶ岡城(大宝寺城):戊辰戦争では新政府軍に連戦連勝した庄内藩の居城 鶴ヶ岡城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 鶴ヶ岡城(大宝寺城) 【鶴ヶ岡城(大宝寺城)の説明】 鶴ヶ岡城は山形県鶴岡市馬場町にあった庄内藩17万石の城である。 鎌倉時代に鶴ヶ岡城の前進となる大宝寺城が武藤氏(大宝寺氏)によって築かれた。 …詳細を見る -
福山城:徳川家譜代大名水野勝成が10万石で入封 戦国時代最後に築城された福山城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 福山城 【城の説明】 備後福山城は「関ヶ原の戦い」後に徳川幕府が確立され、その後の「大阪の陣」を経て徳川支配が盤石になりつつある時期に築城された城である。元和8年(1622年)に譜代大名の水野勝成が初…詳細を見る
最近のコメント