タグ:維新
-
府内藩/松平家2万2200石:松平近説 幕府要職にあったため新政府から謹慎を命じられた豊後府内藩【幕末維新写真館】
【藩名】 府内藩 【説明】 豊後府内は大友氏の居城であったが、「大友吉統」は「文禄の役」で卑怯なる振る舞いをしたとされ、「豊臣秀吉」の怒りを買って改易された。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で豊後高田領…詳細を見る -
高田藩/松平家3万2千石:松平英親 杵築藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高田藩 【説明】 高田藩は寛永9年(1632年)、「松平重直」が摂津国三田藩より3万7千石にて豊前国竜王(大分県宇佐市安心院町)の竜王城跡地に竜王陣屋を構え入封したことに始まる。当初は竜王藩と称してい…詳細を見る -
杵築藩/松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】
【藩名】 杵築藩 【説明】 文禄2年(1593年)、「大友義統」が「豊臣秀吉」の勘気に触れ除封になると杵築城の木付氏も同時に滅びた。後に、杉原長房、早川長政が入封し、次いで「細川忠興」が慶長4年(1599年)、…詳細を見る -
中津藩/奥平家10万石:奥平昌邁 福沢諭吉や西南戦争で西郷軍に加わった増田宋太郎を排出した中津藩【幕末維新写真館】
【藩名】 中津藩 【説明】 天正15年(1587年)の「豊臣秀吉」による九州征伐の論功行賞で播磨宍粟山崎から「黒田孝高」が入封し、12万3000石を領有した。その後、「関ヶ原の戦い」で戦功のあった嫡男「長政」が…詳細を見る -
対馬府中藩(厳原藩)/宗家2万石:宗義達 藩内では佐幕・尊皇で混乱を極めたが戊辰戦争では大坂まで兵を進めた対馬藩【幕末維新写真館】
【藩名】 対馬府中藩(厳原藩) 【説明】 天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州平定に際して宗氏は豊臣政権への臣従を決め、本領安堵された。天正18年(1590年)には、当主「宗義智」が従四位下侍従・対馬守に任ぜられて…詳細を見る -
中村藩(土佐藩支藩)/山内家3万石:山内豊明 病気による若年寄辞職で将軍徳川綱吉の怒りを買い廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 中村藩(土佐藩支藩) 【説明】 江戸時代初期から中期にかけて3代33年間存在した藩で、明暦2年(1656年)土佐藩2代藩主「山内忠義」の二男「山内忠直」が幡多郡中村(四万十市)3万石を与えられ立藩した…詳細を見る -
土佐藩(高知藩)/山内家20万2600石:山内豊信(容堂)鳥羽・伏見の戦いから会津戦争など戊辰戦争を戦い抜いた土佐藩【幕末維新写真館】
【藩名】 土佐藩(高知藩) 【説明】 土佐藩は戦国時代の末期、掛川城主「山内一豊」が「関ヶ原の戦い」の功績により徳川家康から土佐一国を与えられた。前領主だった「長宗我部盛親」は改易とされた。特に藩内の身分が厳し…詳細を見る -
宇和島藩/伊達家10万石:伊達宗城 蒸気船を建造するなど西洋技術をいち早く取り入れたが戊辰戦争では新政府寄りの中立を保った宇和島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 宇和島藩 【説明】 旗本山口家の出身で祖父「山口直清」が宇和島藩5代藩主「伊達村候」の次男だったことから養子に迎えられることになったのが幕末の名君と言われた「伊達宗城」である。宗城は前藩主からの殖産興…詳細を見る -
伊予松山藩/松平家15万石:松平定昭 鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍についたため朝敵となり追討軍を送られた松山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊予松山藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」にて東軍徳川氏に味方した「加藤嘉明」が20万石で立藩した。寛永4年(1627年)、陸奥国会津藩42万石に加転封される。これに伴い出羽国上山…詳細を見る -
西条藩(紀州藩支藩)/松平家3万石:松平頼英 御親藩支藩にも関わらず早くから新政府軍に属し戊辰戦争に参戦した西条藩【幕末維新写真館】
【藩名】 西条藩(紀州藩支藩) 【説明】 寛文5年(1665年)、「一柳直興」は職務怠慢や失政などを理由に改易処分を受け西条藩は一時天領となった。寛文10年(1670年)、紀伊国紀州藩初代藩主「徳川頼宣」の三男…詳細を見る -
川之江藩/一柳家2万8千石:一柳直家 病死のため末期養子を届けるも所領を没収された川之江藩【幕末維新写真館】
【藩名】 川之江藩 【説明】 寛永13年(1636年)、伊勢国神戸藩主「一柳直盛」は伊予国西条藩6万8千石に加増転封を受けた。しかし、采地に赴く途中、大坂で没してしまう。直盛の遺領は三人の男子によって分割され、…詳細を見る -
岡山藩/池田家31万5千石:池田章政 新政府軍に与し関東・東北・函館戦争まで藩兵を派遣した岡山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 岡山藩 【説明】 寛永9年(1632年)、「池田忠雄」の没後、嫡子「光仲」は幼少のため山陽筋の重要な拠点である岡山を任せるには荷が重いとして鳥取に国替えとなった。代わって従兄弟の「池田光政」が鳥取より…詳細を見る -
備中松山藩/板倉家5万石:板倉勝静 老中主座を務めた藩主自ら函館五稜郭まで転戦した備中松山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 備中松山藩 【説明】 元禄8年(1695年)、上野国高崎藩より「安藤重博」が6万5千石で入封する。子の信友は寺社奉行に任ぜられ、正徳元年(1711年)、美濃国加納藩に転封となった。同年、代わって山城国…詳細を見る -
庭瀬藩/板倉家2万石:板倉勝弘 戊辰戦争では伊予松山藩攻めにも参戦した庭瀬藩【幕末維新写真館】
【藩名】 庭瀬藩 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」で西軍主力となった宇喜多秀家の家臣「戸川達安」は、宇喜多家の内紛により徳川家康率いる東軍方に味方した。その功により、庭瀬2万9200石を領し庭…詳細を見る -
足守藩/木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】
【藩名】 足守藩 【説明】 豊臣秀吉の室「北政所」の兄で播磨国姫路城主2万5千石の「木下家定」が、慶長6年(1601年)に同じ2万5千石で転封され足守藩が立藩された。慶長13年(1608年)に家定が死去すると幕…詳細を見る -
長州藩(萩藩、毛利藩)/毛利家36万石:毛利元徳 鳥羽・伏見の戦いを制し戊辰戦争を戦い抜いた長州藩【幕末維新写真館】
【藩名】 長州藩(萩藩、毛利藩) 【説明】 長州藩は「関ヶ原の戦い」前までは安芸を中心とした112万石を領する大大名であった。しかし、関ヶ原の戦いに敗れると徳川家康から周防・長門の2ヶ国36万石に追いやられた。…詳細を見る -
岩国藩(長州藩支藩)/吉川家3万石:吉川経幹 四境戦争では芸州口で幕府軍を撃退した岩国藩【幕末維新写真館】
【藩名】 岩国藩(長州藩支藩) 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」で「吉川広家」は徳川家康率いる東軍に内通し、毛利勢の動きを封じ、関ヶ原の本戦に参加させなかった。当初、「黒田長政」を通じて徳川家…詳細を見る -
広島藩(芸州藩)/浅野家42万6千石:浅野長訓 軍を京都に送るも鳥羽・伏見の戦いには参戦しなかった広島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 広島藩(芸州藩) 【説明】 広島は元々は毛利輝元の主城であったが、「関ヶ原の戦い」で萩へ押し込められ、変わって同戦で戦功のあった「福島正則」が入封した。2代将軍「徳川秀忠」の時に、幕府の許可なしに城を…詳細を見る -
備後福山藩/阿部家10万石:阿部正桓 函館戦争に参加し榎本脱走軍と戦った福山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 備後福山藩 【説明】 元治元年(1864年)、福山藩は幕府に長州征討への参加を命じられ、藩主「阿部正方」は藩兵6000人を率いて広島に進軍するも幕府と長州藩との間に和睦が成立して軍を引き返した。慶応元…詳細を見る -
鳥取藩/池田家32万5千石:池田慶徳 戊辰戦争では新政府に与し河田左久馬・北垣晋太郎らを輩出した鳥取藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鳥取藩 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」の後、「池田恒興」の三男(嫡男輝政の弟)の「池田長吉」が6万石で入封し鳥取藩が立藩した。しかし、元和元年(1615年)嗣子「長幸」の代に備中松…詳細を見る
最近のコメント