タグ:稲葉家
-
臼杵藩/稲葉家5万石:稲葉久通 豊後国中もっとも遅い上洛だったがいち早く版籍奉還を行った臼杵藩【幕末維新写真館】
【藩名】 臼杵藩 【説明】 臼杵には豊臣秀吉の家臣「太田一吉」が6万5000石で入封していた。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で石田三成との関係上西軍に与したために、改易された。その後、「稲葉貞通」が「…詳細を見る -
淀藩/稲葉家10万2千石:稲葉正邦 鳥羽・伏見の戦いでは敗戦した旧幕府軍を収容しなかった淀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 淀藩 【説明】 淀藩の藩主家稲葉氏は10万2,000石という大領ではあったが、その所領は山城のほかに摂津・河内・近江・下総・越後などの多方面に分散しており、山城にあった所領は2万石にも満たなかったと伝…詳細を見る -
中島藩/稲葉家4万5千700石:稲葉紀通 丹波福知山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 中島藩 【説明】 元和2年とも同3年とも言われているが、伊勢田丸藩4万5700石より移封された稲葉紀通が中島に入ることで、中島藩が立藩した。しかし史料が乏しく、藩政などは明らかではない。寛永元年(16…詳細を見る -
伊勢岩手藩/稲葉家4万5千700石:稲葉道通 関ヶ原の戦いの功により田丸藩へ加増転封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊勢岩手藩 【説明】 「豊臣秀吉」の家臣で、斎藤道三や織田信長に仕えた西美濃三人衆の一人「稲葉良通(稲葉一鉄)」の孫で、一族の「牧村政倫」の養子となった「牧村利貞」は、小田原征伐後に2万石の所領を与え…詳細を見る -
清水藩/稲葉家1万2千石:稲葉通重 京都祇園で乱行のため改易となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 清水藩 【説明】 「斎藤道三」や「織田信長」に仕えた西美濃三人衆の一人「稲葉良通(一鉄)」は、嫡男の「稲葉貞通」に家督を譲っていた。貞通の庶兄に「稲葉重通」がいたが、父一鉄の死後、清水を中心に1万20…詳細を見る -
十七条藩/稲葉家1万石:稲葉正成 下野真岡藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 十七条藩 【説明】 「小早川秀秋」の家老「稲葉正成」は「関ヶ原の戦い」で「平岡頼勝」とともに秀秋の東軍裏切り工作を行なった人物として有名であるが、秀秋没後に浪人する。やがて「徳川家康」に召し出され、慶…詳細を見る -
青野藩/稲葉家1万2千石:稲葉正休 江戸城内で大老堀田正俊を刺殺したため改易の上で廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 青野藩 【説明】 元和4年(1618年)、「稲葉正成」の子「稲葉正次」が幕府に仕えて5000石を与えられた。寛永5年(1628年)5月に正次は死去し、嗣子の稲葉正能は幼少のため、弟の「稲葉正吉」が後を…詳細を見る -
館山藩/稲葉家1万石:稲葉正巳 幕府要職を歴任した名君を排出した館山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 館山藩 【説明】 寛政元年(1789年)7月、「稲葉正明」は隠居して嫡子の「稲葉正武」が後を継いだ。そして寛政3年(1791年)、城山の南麓に「館山陣屋」が建設されている。文化9年(1812年)3月に…詳細を見る -
柿岡藩/稲葉家1万石:稲葉正勝 真岡藩に吸収されたため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 柿岡藩 【説明】 寛永元年(1624年)、常陸国新治郡柿岡をはじめ、上野国や下野国において5000石の知行を領していた「稲葉正勝」は、常陸国真壁郡にも5000石を加増されて1万石の大名となり、柿岡藩が…詳細を見る -
真岡藩/稲葉家4万石:稲葉正勝 小田原へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 真岡藩 【説明】 寛永4年(1627年)、「堀親良」が下野烏山藩に加増移封された後、「稲葉正成」が2万石で入封した。正成は「小早川秀秋」の家老だったが、秀秋没後は徳川家の家臣となって福井藩主「松平忠昌…詳細を見る
最近のコメント