タグ:移封
-
堅田藩/堀田家1万3千石:堀田正敦 藩政や城下町の整備に力を注いだが下野佐野へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 堅田藩 【説明】 戦国時代、堅田は堅田水軍と呼ばれる水軍衆が存在し、安土城を本拠とする織田信長にとって堅田は重要な拠点だった。徳川家康が天下を統一すると、元禄11年(1698年)3月7日、下野国佐野藩…詳細を見る -
朝日山藩/水野家5万石:水野忠弘 奥羽越列藩同盟で敗れた山形藩が移封されて立藩した朝日山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 朝日山藩 【説明】 朝日山藩は現在の滋賀県長浜市に存在した藩である。明治3年7月17日(1870年8月13日)から明治4年7月14日(1871年8月29日)の「廃藩置県」までの約1年間存在した。奥羽越…詳細を見る -
美濃高松藩<松ノ木藩>/徳永家3万石:徳永寿昌 関ヶ原の戦いの功績で美濃高須藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 美濃高松藩<松ノ木藩> 【説明】 美濃高松城にははじめ、吉村信実・吉村氏吉が入封していた。吉村親子は「織田信長」に仕えたが、信長没後はその次男である「織田信雄」に仕えた。しかし信雄が改易されると吉村親…詳細を見る -
金山藩/松平家2万5千石:松平忠頼 遠州浜松藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 金山藩 【説明】 天正10年(1582年)3月の「甲州討伐」で武功を挙げたため、「鬼武蔵」と称された「森長可」は金山と北信濃4郡、あわせて20万9700石を与えられた。同年6月、信長が「本能寺の変」に…詳細を見る -
多良藩/関家3万石:関一政 関ヶ原の恩賞として旧領伊勢亀山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 多良藩 【説明】 織田信長・豊臣秀吉に仕えた「関盛信」には「関一政」という息子がいた。一政は天正10年(1582年)から天正16年(1588年)まで多良を支配していたが、やがて「蒲生氏郷」の与力大名と…詳細を見る -
黒野藩/加藤家4万石:加藤貞泰 関ヶ原の戦いでは途中から東軍へ加担し家名を保ち最後は米子藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 黒野藩 【説明】 「豊臣秀吉」の家臣であった「加藤貞泰(加藤光泰の子)」は、文禄4年(1595年)に美濃黒野に4万石を与えられた。「関ヶ原の戦い」で貞泰は最初、西軍に与していたが途中から東軍に寝返り、…詳細を見る -
緒川藩/水野家9千820石:水野分長 徳川家康の従兄弟でもあり重宝された水野氏 三河新城藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 緒川藩 【説明】 緒川の地は、戦国時代初期から中期にかけての水野氏の本拠地であった。第4代当主「水野忠政」の次男「水野信元」、三男「水野忠守」、九男「水野忠重」が領主を歴任しながら、徳川家康の旗下とし…詳細を見る -
大浜藩/水野家1万4千石:水野忠友 駿河沼津藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大浜藩 【説明】 明和5年(1768年)、信濃国佐久郡に9000石を領していた「水野忠友」が若年寄、そして奥勤兼側衆となって5000石を新たに加増されたため、1万4000石の大名として大浜藩を立藩した…詳細を見る -
三河中島藩/板倉家5万石:板倉重矩 幕府要職を歴任し下野烏山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三河中島藩 【説明】 「板倉重矩」は家督相続のとき藩庁を深溝から中島に移し三河中島藩1万石が立藩した。重矩は万治3年(1660年)11月に大坂定番に任じられて功を挙げたことから、1万石を加増された。…詳細を見る -
伊保藩/本多家1万5千石:本多忠晴 遠江相良藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊保藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で東軍に与した岩崎城7000石の領主である「丹羽氏次」は、戦後に恩賞として3000石を加増されたことから1万石の大名として伊保藩を立藩した。氏…詳細を見る -
作手藩/松平家1万7千石:松平忠明 伊勢亀山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 作手藩 【説明】 「奥平信昌」と「徳川家康」の長女「亀姫」との間に生まれた四男の「松平忠明」は、外祖父家康の養子となって松平姓を名乗ること、兄である「松平家治」の遺領、上野国長根に7000石を領した。…詳細を見る -
重原藩/板倉家2万8千石:板倉勝達 奥羽越列藩同盟に加盟したため減封の上三河国へ移封となり重原藩を立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 重原藩 【説明】 重原藩領は元々刈谷藩の領内だったが、寛政2年(1790年)、刈谷藩第3代藩主「土井利制」の時代に「寛政一揆」が発生した。この責任を取らされて1万3000石を陸奥福島藩との間で領地替え…詳細を見る -
相良藩 /田沼家1万石:田沼意正 上総国小久保藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 相良藩 【説明】 天明6年(1786年)、将軍「徳川家治」が死去すると「松平定信」の粛清にあって「田沼意次」は失脚し強制的に隠居させられた。そして、意次の孫「田沼意明」が家督を継いだが、陸奥下村藩に1…詳細を見る -
掛川藩/太田家5万石:太田資美 徳川家達の駿府70万石移封にて替地上総国柴山藩へ転封の上廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 掛川藩 【説明】 慶安元年(1648年)、「松平忠晴」が駿河国田中藩より3万石で入封したが、同年正月には丹波亀山藩に移された。代わって田中藩より北条氏重が3万石で入封したが、万治元年(1658年)に氏…詳細を見る -
田中藩/本多家4万石:本多正訥 徳川家達の駿河入封のため安房長尾藩へ移封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 田中藩 【説明】 享保15年(1730年)7月11日に田中藩主「土岐頼稔」が大坂城代として転出した。土岐家の転出直後の7月28日、上野沼田藩から「本多正矩」が4万石で入封する。 本多氏は…詳細を見る -
坂木藩/板倉家3万石:板倉重寛 陸奥福島藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 坂木藩 【説明】 天和2年(1682年)2月、「板倉重種」が蟄居することで坂木藩が成立した。重種は武蔵岩槻藩6万石の藩主で老中を務めていたが、天和元年(1681年)に罷免されて蟄居を命じられた。蟄居の…詳細を見る -
三条藩/稲垣家2万3千石:稲垣重綱 三河国刈谷藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三条藩 【説明】 慶長3年(1598年)、「堀秀治」が越後に入部したとき、三条にはその重臣「堀直政」が入城した。しかし慶長15年(1610年)、直政嫡男の「堀直清」の代に僧侶を殺害したとして改易になる…詳細を見る -
高柳藩(首城藩)/丹羽家1万石:丹羽薫氏 播磨三草藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高柳藩(首城藩) 【説明】 高柳藩は、江戸時代中期に越後国に存在した藩で首城藩とも呼ばれている。美濃国岩村藩5代藩主「丹羽氏音」は、幕府よりお家騒動を咎められ、2万石から1万石に知行半減の上で元禄15…詳細を見る -
蔵王堂藩/堀家8万石:堀直寄 長岡藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 蔵王堂藩 【説明】 慶長3年(1598年)に「上杉景勝」が会津に移封すると、かわって越後に入封した「堀秀治」の弟「堀親良」が4万石を与えられて「蔵王堂城主」となった。堀氏は慶長5年(1600年)の「関…詳細を見る -
甲府新田藩/柳沢家3万5千石:柳沢時睦 本藩の大和郡山藩移封に伴い越後三日市藩を立藩し廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 甲府新田藩 【説明】 「柳沢吉里」は家督相続の際に弟の「柳沢経隆」と「柳沢時睦」に山梨・八代両郡の内の1万石を分与し、ここに「甲府新田藩」が立藩した。享保9年(1724年)3月、本藩の「柳沢吉里」が「…詳細を見る
最近のコメント