タグ:松平家
-
常陸府中藩(水戸藩支藩)/松平家2万石:松平頼策 幕末時は目立った動きもなかった常陸府中藩【幕末維新写真館】
【藩名】 常陸府中藩(水戸藩支藩) 【説明】 元禄13年(1700年)、「徳川頼房」の五男「松平頼隆(保内藩主)」が幕府から新たに常陸・陸奥国内において2万石を加増されたため、府中に陣屋を築き府中藩を立藩する。…詳細を見る -
板橋藩/大給松平家1万石:松平成重 三河西尾藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 板橋藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」の前哨戦「伏見城攻防戦」で「松平近正」は戦死した。家督は嫡子の「松平一生」が継ぎ、父の武功を賞されて5千石を加増され1万石の大名として諸侯に列…詳細を見る -
篠塚藩/松平家2万石:松平忠恒 上里見藩へ移封のため短期間のうちに廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 篠塚藩 【説明】 延享4年(1747年)7月、陸奥桑折藩主であった「松平忠恒」が陸奥伊達郡など1万2250石の所領を上野国に移され、邑楽郡篠塚村に陣屋を構えたことから篠塚藩を立藩した。表高は2万石であ…詳細を見る -
上里見藩/松平家2万石:松平忠恒 小幡藩へ移封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 上里見藩 【説明】 上里見藩は寛延元年(1748年)8月、篠塚藩主であった「松平忠恒」が移封されたことから立藩した。表高は2万石。忠恒は奏者番・寺社奉行を兼務した「松平忠暁」の次男で、自身も奏者番と寺…詳細を見る -
小幡藩/奥平松平家2万石:松平忠恕 戊辰戦争では早くから新政府軍に恭順して家名を保った小幡藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小幡藩 【説明】 上野上里見藩より、若年寄の「松平忠恒」が2万石で入封する。奥平松平家の歴代藩主4人は若年寄、寺社奉行、奏者番などを歴任した。小幡藩は毎年財政難となり藩の借金は、天保15年(1844年…詳細を見る -
吉井藩(矢田藩)/松平家1万石:吉井信謹 幕末時に新政府側の立場を取り松平性を捨て吉井姓に改めた吉井藩【幕末維新写真館】
【藩名】 吉井藩(矢田藩) 【説明】 第9代藩主「松平信発」は安政6年(1859年)、常陸水戸藩主「徳川斉昭」蟄居の命を伝える上使を務めた功績から、莫大な恩賞を受けた。藩政においても農民兵を採用した軍制改革を行…詳細を見る -
高崎藩/大河内松平家8万2千石:松平輝聲 早くから新政府へ恭順し明治を迎えた高崎藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高崎藩 【説明】 安政6年(1859年)12月15日、高崎藩主「大河内輝声」は将軍「徳川家茂」に拝謁する。万延元年(1860年)8月24日、家督を継ぎ、文久2年(1862年)12月11日には従五位下右…詳細を見る -
前橋藩/松平家17万石:松平直克 大政奉還後の戊辰戦争ではいち早く新政府に恭順した前橋藩【幕末維新写真館】
【藩名】 前橋藩 【説明】 幕末になって時の川越藩主「松平直克」に念願の前橋帰城が許された。足掛け4年におよぶ大規模な築城を経て、慶応3年(1867年)新「前橋城」が完成し、川越藩の石高17万石をもって前橋藩が…詳細を見る -
会津藩/松平家23万石:松平容保 戊辰戦争最大の激戦地で白虎隊の悲劇が起こった会津藩【幕末維新写真館】
【藩名】 会津藩 【説明】 慶応4年(1868年)に鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)が勃発する。会津藩は、桑名藩や幕府軍とともに新政府軍と戦ったが敗北した。この戦の結果、朝廷は会津藩を「朝敵」とした。その後の奥羽戦…詳細を見る -
桑折藩/松平家2万石:松平忠恒 幕末前に上野篠塚へ転封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 桑折藩 【説明】 藩主は奥平氏系の松平家(奥平松平家)で、徳川家康の女婿「奥平信昌」の孫「松平忠弘」の養子となった「松平忠尚」を藩祖とする。家格は帝鑑間詰譜代大名であった。 その後、忠弘に直系の…詳細を見る -
白河新田藩(白河藩支藩)/松平家2万石:松平忠尚 陸奥桑折藩に移封となり廃藩
【藩名】 白河新田藩(白河藩支藩) 【説明】 白河新田藩は元禄元年(1688年)、「松平忠尚」が白河藩主で養父「松平忠弘」より2万石の新田を分与されたことに始まる。忠弘の嫡子「松平清照」の病弱を理由に、天和元年…詳細を見る -
守山藩(水戸藩支藩)/松平家2万石:松平頼升 戊辰戦争では戦うことなく恭順した守山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 守山藩(水戸藩支藩) 【説明】 幕末期の元治元年(1864年)、「武田耕雲斎」「藤田小四郎」らの「天狗党の乱」が勃発し、守山藩でもこの乱に加わった者が多数いたため、多くの藩士が処罰された。戊辰戦争が勃…詳細を見る -
斗南藩/松平家3万石:松平容大 会津戦争の敗戦後に家名存続を許され移封し立藩した斗南藩【幕末維新写真館】
【藩名】 斗南藩 【説明】 斗南藩(となみはん)は、明治2年(1869年)11月3日に松平容保の嫡男・容大に家名存続が許されて成立した、七戸藩を挟む形で現青森県の東部にあった藩である。 斗南藩の表高は3万…詳細を見る -
高松城:日本最大の海城 生駒親正・松平家が居城とした日本100名城 高松城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 高松城 【高松城の説明】 高松城は、香川県高松市玉藻町にあった城である。別名「玉藻城」とも呼ばれ国の史跡に指定されている。豊臣秀吉の四国制圧の後、天正15年(1587年)讃岐の領主となった「生駒親正」…詳細を見る -
岡崎城:松平家(徳川家)代々の由緒あるお城 松平元康(徳川家康)の岡崎城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 岡崎城 【城の説明】 岡崎城は松平家代々のお城である。 父、広忠が家臣に惨殺された後、松平家を継ぐが東から今川家の脅威を受けていた松平家で家康(当時:竹千代)は今川家の人質のままであった。そして今川…詳細を見る
最近のコメント