タグ:日本の歴史
-
織田信長が好んで謡った敦盛の一節その内容とは? 【日本の歴史ブログ】
■ 日本の歴史ブログ 織田信長が好んで謡った敦盛の一節その内容とは? 「信長公記」より信長が好んで謡い・舞ったと言われている「人間五十年~」という行(くだり)をご紹介。 信長が好んだと言われている「敦盛」は聞い…詳細を見る -
津軽為信 早い者勝ちで見事に独立大名へ【日本の歴史ブログ】
■ 日本の歴史ブログ 津軽為信 早い者勝ちで見事に独立大名へ 津軽為信は陸奥の国を治める南部氏の家臣だった。 しかし、南部家が隣国の秋田家(安東家)と激しい争いをしている間にどんどん津軽地方を統一。 つい…詳細を見る -
凌霜隊 悲しい小藩の定め?新政府軍と旧幕府軍に二股をかけざるを得なかった郡上藩【日本の歴史ブログ】
■ 日本の歴史ブログ 悲しい小藩の定め?新政府軍と旧幕府軍に二股をかけざるを得なかった郡上藩【日本の歴史ブログ】 郡上藩は幕末時には青山家が治める領地でした。 2万4千石という小藩の悲しさなのか、戊辰戦争時は新…詳細を見る -
織田信長に反旗を翻した荒木村重の結末とは?【日本の歴史ブログ】
■ 日本の歴史ブログ 織田信長に反旗を翻した荒木村重の結末とは? 織田信長が本願寺攻めを本格的に始動していた当時、摂津の国(現:大阪)一国を与えられていたにも関わらず信長に反旗を翻した荒木村重。 謀反の理由…詳細を見る -
真実ではない今川義元の上洛説?桶狭間の戦いは偶発的に起こった?【日本の歴史ブログ】
■ 日本の歴史ブログ 真実ではない今川義元の上洛説? 永禄三年(1560)五月一九日、尾張の桶狭間とその周辺で、信長は尾張に侵攻してきた今川義元の大軍を破った。いわゆる桶狭間の戦いである。当時、義元は駿河と遠江を…詳細を見る -
安土城:天下布武を目指した織田信長の居城 天守への登り口石段と石垣が残る安土城 【日本の歴史 お城特集】
【城名】 安土城 【城の説明】 天正4年(1576年)織田信長は丹羽長秀を城の総普請奉行に任命し、近江守護六角氏居「城観音寺城」の支城の安土山に築城を開始する。天正7年(1579年)5月に安土城が完成し信長は天…詳細を見る -
千葉城(亥鼻城):千葉常胤が源頼朝の挙兵に呼応 戦国時代初期まで栄えた千葉氏 千葉城 【日本の歴史 お城特集】
【城名】 千葉城(亥鼻城) 【千葉城の説明】 源頼朝が平家打倒のために挙兵した際に、これに「千葉常胤」が呼応し一時は下総国にて栄えた。 千葉氏の城館跡で一般的には「亥鼻城(いのはなじょう)」又は千…詳細を見る -
郡上八幡城:戦国期は遠藤慶隆が城主であり幕末時は青山家の居城 郡上八幡城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 郡上八幡城 【城の説明】 永禄2年(1559年)八幡山の上に遠藤盛数が砦を築き、これが郡上八幡城の起源となる。 その後嫡男の「遠藤慶隆」が城主となるが織田信孝の傘下に属していたため羽柴秀吉によって追…詳細を見る -
有岡城(伊丹城):荒木村重の説得を試みた黒田官兵衛が幽閉された有岡城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 有岡城(伊丹城) 【城の説明】 天正6年(1578年)荒木村重が、石山本願寺の誘いに乗り信長に背いた。さらに、黒田官兵衛の主人「小寺政職」も荒木村重や毛利の誘いに乗り毛利方となってしまう。 官兵…詳細を見る -
井伊直政:彦根駅前 徳川四天王の一人 井伊直政像【日本の歴史 史跡(像)】
【史跡名】 徳川四天王の一人 井伊直政像 【史跡の説明】 井伊直政は徳川四天王の一人に数えられ、旧武田家の家臣団を多く抱えた「井伊の赤備え」で有名な武将である。 関ヶ原の戦いの戦功で近江(滋賀県)佐和山城主と…詳細を見る -
上月城:山中鹿之助の籠城戦 小早川隆景・吉川元春率いる毛利軍に包囲 悲運の城 上月城 【日本の歴史 お城特集】
【城名】 上月城 【城の説明】 延元元年(1336年)に赤松氏の一族「上月景盛」によって築かれた城である。その後、赤松氏の城となり戦国期には「赤松政範」が城主となっていたが織田信長の家臣・羽柴秀吉が中国平定に乗…詳細を見る -
宇土城:関ヶ原の戦いで敗れた西軍の将小西行長の居城 宇土城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 宇土城 【宇土城の説明】 宇土城は、熊本県宇土市に存在した城である。小西行長によって宇土古城の東に位置する丘に築かれた平山城であり、3重の天守などが建てられた。しかし「小西行長」が関ヶ原の戦いに敗れ、…詳細を見る -
洲本城:三好長慶の弟で安宅冬康の居城 淡路島にそびえ立つ洲本城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 洲本城 【城の説明】 洲本城は大永6年(1526年)三好氏の重臣・安宅治興が築城した。 治興の後は養子の安宅冬康(三好長慶の弟)が跡を継ぎ、冬康の死後は長男「信康」、その後次男「清康」へ受け継が…詳細を見る -
岩国城:錦帯橋で有名な岩国藩 藩祖吉川広家が居城 日本100名城の一つ 岩国城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 岩国城 【城の説明】 岩国城は山口県岩国市横山にあった山城である。 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに敗れた「毛利輝元」は大幅に領地を減らされた。それに伴い家臣達も大幅に禄高を減らされ「吉川広…詳細を見る -
小諸城:国の重要文化財 懐古園の入り口三の門 小諸城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 小諸城 【城の説明】 小諸城は戦国時代に武田信玄の信州経営のために「山本勘助」が縄張りを定めたと言われている。 織田信長の時代には「滝川一益」の支配する城となったが、本能寺の変、そして関東全域を…詳細を見る -
一郷山城:関東管領上杉憲実の平井城防衛のために築城された一郷山城模擬天守【日本の歴史 お城特集】
【城名】 一郷山城 【説明】 関東管領の上杉憲実を守るために多比良城の支城として築城されたという。 しかし、永禄六年(1563年)武田信玄の西上野侵攻戦の時に落城し消失したとのこと。 …詳細を見る -
二条城二ノ丸御殿:国宝 ユネスコ世界文化遺産の二条城二の丸御殿(遠侍と車寄)【日本の歴史 お城特集】
【城名】 二条城 【城の説明】 二条城は京都府中京区にある江戸時代に造営された平城である。二条城には「足利氏」「織田氏」「豊臣氏」「徳川氏」がそれぞれ築いたものがあり、現在の二条城は徳川時代に築城されたものです…詳細を見る -
伏見桃山城:関ヶ原の戦い前に鳥居元忠率いる残留部隊が全滅した伏見桃山城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 伏見桃山城 【伏見桃山城の説明】 関ヶ原の戦い前に会津へ上杉討伐に向かう徳川家康から伏見留守を鳥居元忠が命じられました。慶長5年(1600年)、鳥居元忠率いる約1800名の残留部隊が宇喜多秀家・小西行…詳細を見る -
多賀城:陸奥国府や鎮守府が置かれ行政・軍事の拠点となった日本100名城多賀城【日本の歴史 お城特集】
【写真タイトル】 陸奥国の国府や鎮守府が置かれ行政・軍事の拠点となった日本100名城の一つ多賀城 多賀城は現在の宮城県多賀城市にあった城(国府)である。奈良時代に陸奥国の国府や鎮守府が置かれ、ここで治世や軍事的な…詳細を見る -
御着城:黒田官兵衛の主君小寺政職の居城御着城(2014年大河ドラマ)【お城特集 日本の歴史】
【城名】 御着城 【説明】 その小寺氏が居城とした御着城は、茶臼山城、天川城とも呼ばれ、現在は姫路駅からJR山陽本線で一駅の御着駅から徒歩10分ほどのところに位置しています。小寺氏の前は赤松氏が守護所として使っ…詳細を見る
最近のコメント