タグ:改易
-
赤穂藩/森家2万石:森忠儀 赤穂浪士で有名な浅野家改易後森家が入封し幕末明治を迎えた赤穂藩【幕末維新写真館】
【藩名】 赤穂藩 【説明】 元禄14年(1701年)、第3代藩主「浅野長矩(内匠頭)」は江戸城中で高家旗本「吉良義央(上野介)」に斬りつけ、長矩は切腹し浅野家は改易となった。そして元禄15年(1702年)、浅野…詳細を見る -
伊賀上野藩/筒井家20万石:筒井定次 外様大名の筒井氏が政務怠慢により改易された伊賀上野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊賀上野藩 【説明】 大和の国「筒井順慶」は「織田信長」の家臣となって「松永久秀」を滅ぼし、大和一国の国主となった。天正12年(1584年)、順慶は35歳の若さで死去し、その後を養嗣子で従弟の「筒井定…詳細を見る -
興国寺藩/天野家1万石:天野康景 藩内の軽卒をかばったため本多正信により改易され廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 興国寺藩 【説明】 豊臣秀吉の北条征伐により、徳川家康が関東に移ると豊臣家三中老の「中村一氏」が駿府城主として駿河14万5000石を領し、興国寺城には家臣の「河毛宗左衛門」が入った。慶長5年(1600…詳細を見る -
七尾藩/前田家21万5千石:前田利政 関ヶ原の戦いで西軍に与したため改易 兄利長に吸収された七尾城【幕末維新写真館】
【藩名】 七尾藩 【説明】 「織田信長」や「豊臣秀吉」に仕えていた「前田利家」は加賀藩100万石を築き上げた。利家は長男「前田利長」に家督と加賀の所領を与え、次男「前田利政」に能登七尾21万5000石を分与していた。利…詳細を見る -
常陸宍戸藩(水戸藩支藩)松平家1万石:松平頼徳 天狗党の乱鎮圧に失敗して切腹 改易された宍戸藩【幕末維新写真館】
【藩名】 常陸宍戸藩 【説明】 元々は「秋田実季」が5万石で入封したが陸奥三春藩へ転封のため、水戸藩の支藩として宍戸藩が立藩された。8代藩主「松平頼位」は水戸藩主「徳川斉昭」に同調して、軍事改革などを積極的に行…詳細を見る -
黒坂藩/関家5万石:関一政 家中の内紛により改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 黒坂藩 【説明】 慶長14年(1609年)に「中村一忠」が死去して中村氏が改易されると、伯耆国には諸大名が分散されて配置されることになる。そして翌年、伊勢亀山藩から「関一政」が2万石加増の上の5万石で…詳細を見る -
八木藩/別所家2万石:別所吉治 病を理由に参勤交代を怠り狩猟をしていたことで改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 八木藩 【説明】 八木藩祖は「別所重宗(重棟)」で所領は1万5000石であった。重棟は「織田信長」の命を受けて「羽柴秀吉」率いる中国遠征軍が攻めてきたとき、甥で別所家当主「別所長治」に信長に降伏するよ…詳細を見る -
御牧藩/津田家1万3千石:津田信成 織田信長の一族で乱暴狼藉を家康に咎められ改易廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 御牧藩 【説明】 藩主家は織田氏庶流の津田氏である。「津田信成」は「織田信長」の一族で、信長没後は豊臣秀吉に仕えて山城御牧に1万3000石を領していた。秀吉没後は豊臣秀頼に仕えていたが、「関ヶ原の戦い…詳細を見る -
伊勢林藩/織田家1万石:織田信重 家督相続を巡り改易された藩祖織田信包の林藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊勢林藩 【説明】 「織田信包」の長男「織田信重」は、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で徳川家康率いる東軍に与したため、林1万石の所領を安堵され、林藩を立藩した。しかし実権は父の信包が握ってい…詳細を見る -
美濃脇坂藩/脇坂家1万石:脇坂安信 池田家の世継ぎ分与問題の不始末により改易の上で廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 美濃脇坂藩 【説明】 「加藤清正」や「福島正則」と並ぶ賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる「脇坂安治」の三男「脇坂安信」は「徳川家康」に仕えていた。大坂の陣では、「酒井忠世」と協力して多くの武功を挙げた…詳細を見る -
清水藩/稲葉家1万2千石:稲葉通重 京都祇園で乱行のため改易となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 清水藩 【説明】 「斎藤道三」や「織田信長」に仕えた西美濃三人衆の一人「稲葉良通(一鉄)」は、嫡男の「稲葉貞通」に家督を譲っていた。貞通の庶兄に「稲葉重通」がいたが、父一鉄の死後、清水を中心に1万20…詳細を見る -
青野藩/稲葉家1万2千石:稲葉正休 江戸城内で大老堀田正俊を刺殺したため改易の上で廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 青野藩 【説明】 元和4年(1618年)、「稲葉正成」の子「稲葉正次」が幕府に仕えて5000石を与えられた。寛永5年(1628年)5月に正次は死去し、嗣子の稲葉正能は幼少のため、弟の「稲葉正吉」が後を…詳細を見る -
揖斐藩/西尾家3万石:西尾嘉教 無嗣断絶により改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 揖斐藩 【説明】 戦国時代「西尾光教」は斎藤氏、織田氏、豊臣氏に仕えて曽根に2万石を領していた。「関ヶ原の戦い」で西軍の「大谷吉継」の制止を振り切って「徳川家康」に与したため、吉継によって曽根城は焼き…詳細を見る -
掛塚藩/加々爪家1万3千石:加々爪直清 旗本成瀬正章と争い所領没収の上改易【幕末維新写真館】
【藩名】 掛塚藩 【説明】 「加々爪忠澄」は「関ヶ原の戦い」「大坂の陣」で武功を挙げたため、加増を受けて、寛永10年(1633年)に9500石を与えられた。忠澄の後を継いだ「加々爪直澄」は「徳川家光」のもとで御…詳細を見る -
川成島藩/本郷家1万石:本郷泰固 幕末に若年寄職を罷免と同時に改易された川成島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 川成島藩 【説明】 川成島は代々、大身旗本である本郷氏が支配していた。本郷氏は若狭大飯郡の出身で室町幕府の奉公衆であった。戦国時代には織田信長や徳川家康に仕えていたといわれている。江戸時代末期の安政4…詳細を見る -
奥仁科藩(松本藩支藩)/石川家1万5千石:石川康勝 大久保長安事件に連座して改易された松本藩と奥仁科藩【幕末維新写真館】
【藩名】 奥仁科藩(松本藩支藩) 【説明】 「石川数正」の死後、家督は長男「石川康長」が継いだが、康長は所領のうち1万5千石を弟の「石川康勝」に、5千石を「石川康次」にそれぞれ分与した。康勝はこの分与により奥仁…詳細を見る -
長沼藩/佐久間家1万8千石:佐久間盛遠 仮病で出仕しなかった罪で改易された長沼藩【幕末維新写真館】
【藩名】 長沼藩 【説明】 元和元年(1615年)、「大坂の陣」の戦功により「佐久間勝之」が1万8千石で入封する。 寛永11年(1634年)に勝之は死去し、その跡を次男の「佐久間勝友」が継いだ。このとき、勝友は…詳細を見る -
大聖寺新田藩(大聖寺藩支藩)/前田家1万石:前田利昌 将軍綱吉葬儀中に柳本藩主織田秀親を殺害し改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大聖寺新田藩(大聖寺藩支藩) 【説明】 元禄5年(1692年)、大聖寺藩の第2代藩主「前田利明」が死去し、その跡を三男「前田利直」が継いだ。このとき、利直は弟の「前田利昌」に1万石を分与し大聖寺新田藩…詳細を見る -
沢海藩(新発田藩支藩)/溝口家1万石:溝口政親 素行の悪さから改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 沢海藩(新発田藩支藩) 【説明】 沢海藩の藩祖は新発田藩藩祖「溝口秀勝」の次男「溝口善勝」である。善勝は秀勝に早くから5000石を与えられ、慶長14年(1609年)には幕府から上野国内に2000石を与…詳細を見る -
徳美藩/伊丹家3万5千石:伊丹勝守 藩主自刃のため領地没収の上改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 徳美藩 【説明】 寛永10年(1633年)2月、武田遺臣でもある幕臣「伊丹康勝」は下総国相馬郡の内にあった9,000石の所領から甲斐山梨郡3,000石を加増されて1万2,000石を領する大名となり、甲…詳細を見る
最近のコメント