タグ:幕府
-
出石藩/仙石家3万石:仙石政固 幕府から家老を押し付けられたがこれを切腹 新政府軍に属した出石藩【幕末維新写真館】
【藩名】 出石藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」のとき、「小出吉政」は父の「小出秀政」と共に西軍に与して丹後国田辺城を攻撃したが、吉政の弟「小出秀家」が「徳川家康」率いる東軍に属して関ヶ原本…詳細を見る -
郡山藩/柳沢家15万1千石:柳沢保申 幕府の享保の改革によって甲府藩より移封された柳沢家【幕末維新写真館】
【藩名】 郡山藩 【説明】 享保9年(1724年)、将軍「徳川吉宗期」の時代に幕府直轄領の拡大を目論み実施された「享保の改革」にて、甲斐国甲府藩から「柳沢吉里」が15万1000石で入封する。以降明治維新まで柳沢…詳細を見る -
苗木藩/遠山家1万500石:遠山友禄 幕府の要職を歴任後いち早く帰国し恭順した苗木藩【幕末維新写真館】
【藩名】 苗木藩 【説明】 苗木藩の藩祖は「遠山友政」である。友政は美濃の豪族で、父の友忠とともに「織田信長」に従っていたが、信長の死後は小牧長久手の戦いなどで「徳川家康」に与したため豊臣秀吉から所領を没収され…詳細を見る -
高瀬藩(熊本藩支藩)/細川家3万5千石:細川利永 幕府に従順だったが無事に幕末を乗り切った高瀬藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高瀬藩(熊本藩支藩) 【説明】 肥後新田藩は熊本藩の支藩で、寛文6年(1666年)熊本藩3代藩主「細川綱利」の弟「細川利重」が熊本藩の蔵米より3万5千石を分与され立藩した。江戸鉄砲洲に住み参勤交代を行…詳細を見る -
谷川藩/桑山家1万石:桑山清晴 幕府の勘気を受けて廃藩 所領は本藩の御所藩が吸収【幕末維新写真館】
【藩名】 谷川藩 【説明】 慶長元年(1596年)、和歌山城代であった「桑山重晴」がそれまで治めていた4万石の所領のうち、2万石を嫡孫の「桑山一晴」に譲り、1万石を次男の「桑山元晴」に分与し、残りの1万石を自身…詳細を見る -
三河中島藩/板倉家5万石:板倉重矩 幕府要職を歴任し下野烏山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三河中島藩 【説明】 「板倉重矩」は家督相続のとき藩庁を深溝から中島に移し三河中島藩1万石が立藩した。重矩は万治3年(1660年)11月に大坂定番に任じられて功を挙げたことから、1万石を加増された。…詳細を見る -
甲府藩/柳沢家15万石:柳沢吉里 大和国郡山藩へ移封のため幕府城代が置かれた甲府城【幕末維新写真館】
【藩名】 甲府藩 【説明】 将軍綱吉政権下で有力となった側用人「柳沢吉保」が15万石で甲府藩に入封する。甲斐城には将軍の一族以外が入るという前例は無く、異例中の異例であり、それだけ将軍からの信任を得ていたことに…詳細を見る -
玉取藩/堀家1万2千石:堀通周 幕府の命により改易【幕末維新写真館】
【藩名】 玉取藩 【説明】 「堀利重(堀秀治の弟)」は「大坂の陣」で武功を挙げたことから、元和8年(1622年)常陸新治郡に1万石を与えられて「玉取藩」を立藩した。利重はその後、書院番頭、大番頭、寺社奉行など要…詳細を見る -
片野藩/滝川家2万石:滝川正利 病弱の為1万8千石を幕府へ返納し廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 片野藩 【説明】 戦国武将「滝川雄利」は織田信長に仕え、信長没後はその次男「信雄」の家臣となった。信雄が改易されると豊臣秀吉の家臣として伊勢国神戸に2万石を与えられた。慶長5年(1600年)の「関ヶ原…詳細を見る
最近のコメント