タグ:奥羽越列藩同盟
-
上山藩/松平家3万石:松平信庸 奥羽越列藩同盟に与して久保田藩を攻めた上山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 上山藩 【説明】 上山藩は慶応4年(1868年)、戊辰戦争が始まると「奥羽越列藩同盟」に参加し総督「山村求馬」率いる洋式軍隊を出羽久保田藩に派兵する。しかし、山村求馬は出羽新庄藩の裏切りにより戦死して…詳細を見る -
本荘藩/六郷家2万石:六郷政鑑 奥羽越列藩同盟からいち早く脱退し新政府軍に従った本庄藩【幕末維新写真館】
【藩名】 本荘藩 【説明】 六郷氏は戦国時代には出羽国山本郡六郷を支配する国人領主で、仙北七人衆の一に数えられていた。「六郷政乗」のとき豊臣秀吉の「小田原征伐(北条征伐)」に従軍し、慶長5年(1600年)の「関…詳細を見る -
朝日山藩/水野家5万石:水野忠弘 奥羽越列藩同盟で敗れた山形藩が移封されて立藩した朝日山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 朝日山藩 【説明】 朝日山藩は現在の滋賀県長浜市に存在した藩である。明治3年7月17日(1870年8月13日)から明治4年7月14日(1871年8月29日)の「廃藩置県」までの約1年間存在した。奥羽越…詳細を見る -
重原藩/板倉家2万8千石:板倉勝達 奥羽越列藩同盟に加盟したため減封の上三河国へ移封となり重原藩を立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 重原藩 【説明】 重原藩領は元々刈谷藩の領内だったが、寛政2年(1790年)、刈谷藩第3代藩主「土井利制」の時代に「寛政一揆」が発生した。この責任を取らされて1万3000石を陸奥福島藩との間で領地替え…詳細を見る -
村松藩/堀家3万石:堀直弘 藩主は奥羽越列藩同盟に殉じた村松藩【幕末維新写真館】
【藩名】 村松藩 【説明】 幕末期の村松藩内では尊王論が台頭し、尊王攘夷と軍制改革を主張する一派と対立し、慶応2年(1866年)11月に「村松七士事件(尊王攘夷派7名を保守派が処刑した事件)」が起こるなど、藩内…詳細を見る -
黒川藩(郡山藩支藩)/柳沢家1万石:柳沢光邦 会津藩の誘いを受け奥羽越列藩同盟に加わるも消極的だったため家名を存続した黒川藩【幕末維新写真館】
【藩名】 黒川藩(郡山藩支藩) 【説明】 第7代藩主「柳沢光昭」は黒川陣屋内に藩校「弘道館」を設け、藩士の子弟教育に務めた。黒川藩は歴代藩主のほとんどが「江戸定府」であったため参勤交代がなかった。そんな中、文久…詳細を見る -
福島藩/板倉家3万石:板倉勝達 奥羽越列藩同盟に加盟したため減封の上三河国重原藩へ移封となった板倉氏【幕末維新写真館】
【藩名】 福島藩 【説明】 元禄15年(1702年)に板倉氏が3万石にて福島藩へ入封した。明治元年(1868年)、12代藩主「板倉勝達」は「奥羽越列藩同盟」に与したため、領土を奥羽内に移された。これに伴い元々飛…詳細を見る -
泉藩/本多家2万石:本多忠紀 奥羽越列藩同盟に加盟し新政府軍と交戦した泉藩【幕末維新写真館】
【藩名】 泉藩 【説明】 第6代藩主「本多忠紀」は幕末に寺社奉行・奏者番として参与する。そして「戊辰戦争」では旧幕府軍に与して新政府軍と戦ったため、官位剥奪の上、2000石を召し上げられて強制隠居を余儀なくされ…詳細を見る -
湯長谷藩/内藤家1万5千石:内藤政養 奥羽越列藩同盟に加盟各地に転戦したため新政府軍に攻められ落城した湯長谷藩【幕末維新写真館】
【藩名】 湯長谷藩 【説明】 本藩にあたる「磐城平藩」内藤家は、延享4年(1747年)に「日向延岡」に転封されるが、湯長谷藩の内藤家はそのまま領地を保ち、幕末まで存続する。歴代藩主はほとんどが養子を迎えていた。…詳細を見る -
棚倉藩/阿部家10万石:阿部正静 奥羽越列藩同盟に加わり新政府軍の攻撃で落城した棚倉藩【幕末維新写真館】
【藩名】 棚倉藩 【説明】 戊辰戦争では、藩主「阿部正静」が藩兵を率いて「奥羽越列藩同盟」に参加、白河口において新政府軍と対峙した。慶応4年(1868年)6月24日、棚倉城は新政府軍の攻撃を受けて落城し正静は降…詳細を見る -
三春藩/秋田家5万石:秋田映季 新政府軍へ寝返り奥羽越列藩同盟軍へ攻撃を加えた三春藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三春藩 【説明】 戊辰戦争の際には他の東北諸藩同様に新政府側であったが、奥羽鎮撫総督参謀の世良修蔵暗殺と会津・旧幕府軍による白河城攻略による白石会議が「奥羽越列藩同盟」に変貌した為これに加わる。 …詳細を見る -
相馬中村藩/相馬家6万石:相馬誠胤 奥羽越列藩同盟に参加し仙台藩・米沢藩と共に新政府軍と交戦したが早々に恭順した相馬中村藩【幕末維新写真館】
【藩名】 相馬中村藩 【説明】 慶応4年(1868年)の戊辰戦争では南境の「磐城平藩」や北境の「仙台藩」とともに「奥羽越列藩同盟」に参加し、浜街道を北上してきた新政府軍に対して「仙台藩」や「米沢藩」と共に応戦(…詳細を見る -
米沢藩/上杉家14万7千石:上杉茂憲 奥羽越列藩同盟では仙台藩と共に盟主となり交戦した米沢藩【幕末維新写真館】
【藩名】 米沢藩 【説明】 第12代藩主「上杉斉憲」の時代に、米沢藩は幕末を迎える。斉憲は佐幕派として文久3年(1863年)に上洛して京都警衛を果たし、翌年からは嗣子「上杉茂憲」が上洛して2年間京都警衛を果たし…詳細を見る -
天童藩/織田家2万石:織田信敏 奥羽鎮撫先導を命じられるがほどなく奥羽越列藩同盟に加わった天童藩【幕末維新写真館】
【藩名】 天童藩 【説明】 明治元年(1868年)1月、藩主「織田信学」は新政府より上洛の命を受けた。しかし信学は病床にあったため、嫡男の「織田信敏」が代理として参内した。このとき、新政府から奥羽鎮撫使先導に任…詳細を見る -
山形藩/水野家5万石:水野忠弘 奥羽越列藩同盟に加わるも米沢藩・仙台藩の降伏とともに恭順した山形藩【幕末維新写真館】
【藩名】 山形藩 【説明】 幕末時の山形藩は周辺の「米沢藩」「仙台藩」とともに「奥羽越列藩同盟」に加わったが、同盟の主要な藩(米沢藩・仙台藩)が降伏すると山形藩も慶応4年9月17日(1868年11月1日)に新政…詳細を見る -
出羽松山藩(庄内藩支藩)/酒井家2万5千石:酒井忠良 本藩の庄内藩と共に奥羽越列藩同盟に加盟して参戦した出羽松山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 出羽松山藩(庄内藩支藩) 【説明】 庄内藩初代藩主「酒井忠勝」の三男「酒井忠恒」が、正保4年(1647年)庄内藩領のうち新田など2万石を分与されたことに始まる。3代「忠休」は奏者番を経て若年寄に累進し…詳細を見る -
庄内藩(鶴岡藩・大泉藩)/酒井家17万石:酒井忠篤 奥羽越列藩同盟軍で最後まで新政府軍と戦い連戦連勝した庄内藩【幕末維新写真館】
【藩名】 庄内藩(鶴岡藩・大泉藩) 【説明】 慶応3年12月(1868年1月)、「上山藩」などとともに江戸薩摩藩邸への討ち入りを命ぜられて実行する。戊辰戦争の口火を切るとともに、この焼き打ちが新政府軍による徳川家武力討…詳細を見る -
仙台藩/伊達家62万石:伊達義邦 戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の盟主となった仙台藩【幕末維新写真館】
【藩名】 仙台藩 【説明】 「戊辰戦争」では「奥羽越列藩同盟」を結成し、盟主となった。仙台藩は当時、日本有数の兵力を有していたものの、イギリスから大量に最新型の銃器を購入していた薩長軍と比べると、銃器の保有数や…詳細を見る -
一関藩(仙台藩支藩)/田村家3万石:田村崇顕 戊辰戦争では仙台藩と共に奥羽越列藩同盟に加盟したため減封された一関藩【幕末維新写真館】
【藩名】 一関藩(仙台藩支藩) 【説明】 明治元年(1868年)の「戊辰戦争」では、一関藩は仙台藩に従い「奥羽列藩同盟」に参加したが後に仙台藩とともに新政府にへ降伏した。戊辰戦争後の明治2年(1869年)、3千…詳細を見る -
八戸藩/南部家2万石:南部信順 奥羽越列藩同盟に加わるも藩主が薩摩藩からの養子のため改易を逃れた八戸藩【幕末維新写真館】
【藩名】 八戸藩 【説明】 寛文4年(1664年)、南部盛岡藩3代藩主「南部重直」が嗣子を定めずに病没したため、幕府の命により遺領10万石を、重直の2人の弟「七戸重信」の本藩8万石と、「中里数馬」の「八戸藩」2…詳細を見る
最近のコメント