タグ:鳥羽・伏見の戦い
-
延岡藩/内藤家7万石:内藤政挙 鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍に付いたため朝敵とされた延岡藩【幕末維新写真館】
【藩名】 延岡藩 【説明】 「豊臣秀吉」の「九州征伐」後の天正15年(1587年)に、豊前国香春(福岡県田川郡香春町)周辺の領主「高橋元種」が延岡南部の松尾城5万石に封ぜられた延岡藩が立藩された。慶長5年(1600年)…詳細を見る -
平戸藩/松浦家6万1700石:松浦詮 鳥羽・伏見の戦い直後に新政府軍に加わった平戸藩【幕末維新写真館】
【藩名】 平戸藩 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」で「徳川家康」率いる東軍に与した「松浦鎮信」は6万3千石の所領を安堵され平戸藩が確立した。江戸期を通じて平戸の地を統治し続け、12代「松浦詮」…詳細を見る -
土佐藩(高知藩)/山内家20万2600石:山内豊信(容堂)鳥羽・伏見の戦いから会津戦争など戊辰戦争を戦い抜いた土佐藩【幕末維新写真館】
【藩名】 土佐藩(高知藩) 【説明】 土佐藩は戦国時代の末期、掛川城主「山内一豊」が「関ヶ原の戦い」の功績により徳川家康から土佐一国を与えられた。前領主だった「長宗我部盛親」は改易とされた。特に藩内の身分が厳し…詳細を見る -
伊予松山藩/松平家15万石:松平定昭 鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍についたため朝敵となり追討軍を送られた松山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊予松山藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」にて東軍徳川氏に味方した「加藤嘉明」が20万石で立藩した。寛永4年(1627年)、陸奥国会津藩42万石に加転封される。これに伴い出羽国上山…詳細を見る -
長州藩(萩藩、毛利藩)/毛利家36万石:毛利元徳 鳥羽・伏見の戦いを制し戊辰戦争を戦い抜いた長州藩【幕末維新写真館】
【藩名】 長州藩(萩藩、毛利藩) 【説明】 長州藩は「関ヶ原の戦い」前までは安芸を中心とした112万石を領する大大名であった。しかし、関ヶ原の戦いに敗れると徳川家康から周防・長門の2ヶ国36万石に追いやられた。…詳細を見る -
広島藩(芸州藩)/浅野家42万6千石:浅野長訓 軍を京都に送るも鳥羽・伏見の戦いには参戦しなかった広島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 広島藩(芸州藩) 【説明】 広島は元々は毛利輝元の主城であったが、「関ヶ原の戦い」で萩へ押し込められ、変わって同戦で戦功のあった「福島正則」が入封した。2代将軍「徳川秀忠」の時に、幕府の許可なしに城を…詳細を見る -
明石藩/松平家8万石:松平直致 譜代大名の関係で鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍として参戦するもその後新政府に恭順した明石藩【幕末維新写真館】
【藩名】 明石藩 【説明】 江戸時代播磨一国を支配する姫路藩は池田氏の所領であった。その後池田氏は岡山や鳥取へ移封となり、寛永10年(1633年)、松平(戸田)庸直が7万石で入封した。寛永16年(1639年)に…詳細を見る -
宮津藩/松平家7万石:松平宗武 鳥羽・伏見の戦い以降西園寺公望の山陰鎮撫使に降伏した宮津藩【幕末維新写真館】
【藩名】 宮津藩 【説明】 天和元年(1681年)、「阿部正邦」が武蔵岩槻藩より入封するが、元禄10年(1697年)には下野宇都宮藩に転出し、入れ替わり宇都宮より「奥平昌成」が入封するも、享保2年(1717年)…詳細を見る -
福知山藩/朽木家3万2千石:朽木為綱 鳥羽・伏見の戦いでは参陣に遅れその後西園寺公望の山陰道鎮撫使に降った福知山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 福知山藩 【説明】 「関ヶ原の戦い」で東軍に与した「有馬豊氏」は本戦で後ろ揃えを務めたことで、遠江横須賀3万石から福知山6万石に加増移封されて福知山藩が立藩した。慶長7年(1602年)に豊氏の父「有馬…詳細を見る -
紀州藩(和歌山藩)/徳川家55万5千石:徳川茂承 鳥羽・伏見の戦いの敗戦で旧幕軍を受け入れて新政府の攻撃対象とされかけた紀州藩【幕末維新写真館】
【藩名】 紀州藩(和歌山藩) 【説明】 紀伊国は慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」の後、甲斐国主であった「浅野幸長」に与えられ、外様の浅野家が治める紀州藩が成立した。元和5年(1619年)の「福島正則」の…詳細を見る -
鳥羽藩/稲垣家3万石:稲垣長行 鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍として戦うもほどなく新政府に恭順した鳥羽藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鳥羽藩 【説明】 鳥羽藩は織田水軍の将「九鬼嘉隆」を藩祖とする藩である。慶長5年(1600年)に勃発した「関ヶ原の戦い」で嘉隆は西軍に、子の「九鬼守隆」は東軍に与して戦った。父子対立というよりはどちら…詳細を見る -
津藩(安濃津藩)/藤堂家27万950石:藤堂高潔 鳥羽・伏見の戦いでは形勢不利となった旧幕府軍を突如攻撃した津藩【幕末維新写真館】
【藩名】 津藩(安濃津藩) 【説明】 慶長13年(1608年)8月24日、「富田信高」は伊予宇和島藩に移封され、翌日の8月25日には伊予今治藩10万石から藤「堂高虎」が22万石に加増された上で入封した。(伊予越…詳細を見る -
尾張藩(名古屋藩)/徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】
【藩名】 尾張藩(名古屋藩) 【説明】 幕末の第14代藩主「徳川慶勝」は、養子藩主時代の人事を一新し、財政改革にも一応の成功を収めた。安政5年(1858年)の将軍後継者問題や条約勅許問題などから一橋派に与して「…詳細を見る -
大聖寺藩(加賀藩支藩)/前田家10万石:前田利鬯 鳥羽・伏見の戦い敗戦後佐幕一色から新政府軍に恭順した大聖寺藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大聖寺藩(加賀藩支藩) 【説明】 寛永16年(1639年)、加賀藩の第3代藩主「前田利常」が隠居する際、次男の利次に富山10万石を、三男の利治に大聖寺7万石を分与して、富山藩と大聖寺藩が立藩された。3…詳細を見る -
加賀藩(金沢藩)/前田家102万5千石:前田慶寧 鳥羽・伏見の戦い以降方針を新政府側へ決めた加賀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 加賀藩 【説明】 幕末時の加賀藩は藩父「前田斉泰」と世子「前田慶寧」が佐幕派と尊皇派に分かれて対立した。斉泰は「禁門の変」に兵を送ったが、士気も上がらずなすすべもなく兵を退いた世子「前田慶寧」を叱責の…詳細を見る -
淀藩/稲葉家10万2千石:稲葉正邦 鳥羽・伏見の戦いでは敗戦した旧幕府軍を収容しなかった淀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 淀藩 【説明】 淀藩の藩主家稲葉氏は10万2,000石という大領ではあったが、その所領は山城のほかに摂津・河内・近江・下総・越後などの多方面に分散しており、山城にあった所領は2万石にも満たなかったと伝…詳細を見る -
大村藩/大村家2万7千石:大村純熈 鳥羽・伏見の戦い直前に大津を抑え幕府軍の援軍を防いだ大村藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大村藩 【説明】 第12代当主「大村純忠」は、天正15年(1587年)の「豊臣秀吉」の九州平定に長子「大村喜前」を従軍させ、戦後の九州論功行賞で領地を安堵された。喜前は「関ヶ原の戦い」では東軍に属し徳…詳細を見る -
徳山藩(下松藩、長州藩支藩)/毛利家4万石:毛利元蕃 鳥羽・伏見の戦いから奥羽戦争 函館戦争にも参戦した徳山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 徳山藩(下松藩、長州藩支藩) 【説明】 慶安3年(1650年)6月、もともと下松に藩政庁があったが、藩主「毛利就隆」が交通の要路である徳山に藩庁を移した。この地は野上と言われていたが徳山と改称した。天…詳細を見る -
丹波柏原藩/織田家1万8千石:織田信親 藩主自ら尊皇攘夷の考えから鳥羽・伏見の戦いで新政府軍に属した柏原藩【幕末維新写真館】
【藩名】 丹波柏原藩 【説明】 織田信長の弟「織田信包」は慶長3年(1598年)6月、伊勢国安濃津から柏原3万6000石に移封された。これが柏原藩の立藩である。信包は慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」では…詳細を見る -
小泉藩/片桐家1万1千石:片桐貞篤 鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に京都守護を命じられた小泉藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小泉藩 【説明】 小泉藩の藩祖は、「賤ヶ岳の七本槍」の一人として名を馳せた「片桐且元」の弟「片桐貞隆」である。貞隆は兄とともに「豊臣秀吉」に仕えて「小田原征伐」や「文禄の役」で武功を挙げ、播磨国内で1…詳細を見る
最近のコメント