タグ:維新
-
諏訪藩(高島藩)/諏訪家3万石:諏訪忠礼 天狗党の乱鎮圧や北越戦争・会津戦争に参戦した諏訪藩【幕末維新写真館】
【藩名】 諏訪藩(高島藩) 【説明】 日根野弘就の子・高吉が諏訪氏の移った同年に入封する。そして高吉の子・吉明が家督を継いだが、慶長6年(1601年)、「日根野弘就」の孫「日根野吉明」が下野壬生藩に移封となり、…詳細を見る -
岩村田藩/内藤家1万5千石:内藤正誠 新政府軍に与して宇都宮城の戦いや北越戦争に参戦した岩村田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 岩村田藩 【説明】 元禄16年(1703年)8月、「内藤正友」が武蔵国赤沼藩から移封して岩村田藩が立藩された。第6代藩主「内藤正縄」は老中「水野忠邦」の実弟であったため、伏見奉行となりその功績により城…詳細を見る -
松代藩(川中島藩)/真田家10万石:真田幸民 早くから倒幕藩として北越戦争・奥羽戦争に参加した松代藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松代藩(川中島藩) 【説明】 元和8年(1622年)に信州上田藩より「真田信之」が13万石で入封した。明暦4年(1658年)に3代「真田幸道」の相続時に沼田領3万石を分与し、以後10万石として幕末まで…詳細を見る -
須坂藩/堀家1万石:堀直明 戊辰戦争直前に新政府軍へ方針転換し北関東の戦いや北越、会津戦争に出兵した須坂藩【幕末維新写真館】
【藩名】 須坂藩 【説明】 幕末の藩主・第13代「堀直虎」は家老ら41人を粛清し藩政を大きく改革し、洋式軍制を導入する。幕政にあっては、維新の中にあり大番頭等を経て若年寄兼外国総奉行に任じられた。慶応4年(18…詳細を見る -
小浜藩/酒井家10万3千石:酒井忠義 鳥羽・伏見の戦いの敗戦以降新政府軍に恭順した小浜藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小浜藩 【説明】 幕末期、最後の小浜藩主となった「酒井忠義」は京都所司代として活躍した。井伊直弼に協力して「安政の大獄」を積極的に推し進め、和宮降嫁や公武合体、武田耕雲斎(藤田小四郎)率いる「天狗党の…詳細を見る -
葛野藩/松平家4万石:松平頼方 頼方(徳川吉宗)が紀州本家の跡を継いだため廃藩 【幕末維新写真館】
【藩名】 葛野藩 【説明】宇 元禄10年(1697年)3月、紀州藩2代藩主「徳川光貞」の四男「松平頼方(後の8代将軍徳川吉宗)」は5代将軍「徳川綱吉」に江戸城内にて御目見し、綱吉から越前国丹生郡3万石を与えられ…詳細を見る -
木本藩/松平家2万5千石:松平直良 越前勝山藩へ加増転封となったため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 木本藩 【説明】 元和9年(1623年)に越前福井藩主「松平忠直(結城秀康の子)」が改易された翌年、その弟である「松平忠昌」が福井藩主となる。このとき、忠直の弟たちに所領が分与されて「勝山藩」「大野藩…詳細を見る -
越前松岡藩/松平家5万石:松平昌勝 昌勝が福井本家を継いだため廃藩 【幕末維新写真館】
【藩名】 越前松岡藩 【説明】 正保2年(1645年)、福井藩主「松平忠昌(結城秀康の子)」が死去し、跡を次男の「松平光通」が継いだ。このとき、光通は弟の「松平昌親」に吉江藩2万5000石を分与し、兄である「松…詳細を見る -
吉江藩/松平家2万5千石:松平昌明 昌明が福井藩本家を継ぐことで廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 吉江藩 【説明】 正保2年(1645年)、結城秀康の子で第3代福井藩主の「松平忠昌」が死去し「松平光通」が跡を継いだ。このとき、光通は異母兄の「松平昌勝」に松岡藩5万石を分与し、同じく異母弟の「松平昌…詳細を見る -
高森藩/松平家2万石:松平宗胡 無嗣断絶のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高森藩 【説明】 元禄10年(1697年)3月、紀州藩主「徳川光貞」の三男の「松平頼職」が3万石を分与されて高森藩が立藩された。しかし宝永2年(1705年)6月、本家を継いだ「徳川綱教」が嗣子なく死去…詳細を見る -
鯖江藩/間部家4万石:間部詮道 井伊直弼と共に安政の大獄を断行し桜田門外の変後は減封された鯖江藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鯖江藩 【説明】 鯖江藩は享保5年(1720年)9月、越後村上藩主「間部詮言」が鯖江5万石に移封されたことから立藩した。幕末には大坂城代や京都所司代、老中を歴任し、藩主「間部詮勝」は藩政改革を行ったが…詳細を見る -
大野藩/土井家4万石:土井利恒 早くから西洋学を採り入れ軍備も当時新式だった越前大野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大野藩 【説明】 大野城は天正3年(1575年)、織田信長の家臣「金森長近」によって築城された。長近が飛騨高山に移封された後、大野城には「青木秀以」「長谷川秀一」そして織田信長の次男「織田信雄」が城主…詳細を見る -
越前勝山藩/小笠原家2万2千石:小笠原長守 オランダ式軍制を採用して戊辰戦争に挑んだ勝山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 越前勝山藩 【説明】 越前勝山藩は元々福井藩の支藩だったが、元禄4年(1691年)、美濃国高須藩より「小笠原貞信」が2万2千石で入封し新たに勝山藩を立藩する。貞信は検地などを行なって藩政基盤を固めた。…詳細を見る -
福井藩(越前藩)/松平家32万石:松平慶永 大政奉還・鳥羽・伏見の戦い後は新政府軍に与した越前藩【幕末維新写真館】
【藩名】 福井藩(越前藩) 【説明】 慶長6年(1601年)に「関ヶ原の戦い」の功により、徳川家康の次男「結城秀康」が越前一国67万石を与えられ、柴田勝家の築いた「北ノ庄城」を約6年かけて大改修し居城とする。そ…詳細を見る -
大聖寺新田藩(大聖寺藩支藩)/前田家1万石:前田利昌 将軍綱吉葬儀中に柳本藩主織田秀親を殺害し改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大聖寺新田藩(大聖寺藩支藩) 【説明】 元禄5年(1692年)、大聖寺藩の第2代藩主「前田利明」が死去し、その跡を三男「前田利直」が継いだ。このとき、利直は弟の「前田利昌」に1万石を分与し大聖寺新田藩…詳細を見る -
能登下村藩/鳥居家1万石:鳥居忠英 近江水口藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 能登下村藩 【説明】 元禄2年(1689年)6月、信濃国高遠藩主「鳥居忠則」の家臣「高坂権兵衛」は江戸城の馬場先門の守衛を務めていた際に、他の幕臣との間で不手際を犯し捕縛された。藩士の監督不届きを理由…詳細を見る -
布市藩/土方家1万石:土方雄久 前田利長との領地交換により石崎藩を立藩し廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 布市藩 【説明】 慶長5年(1600年)に勃発した「関ヶ原の戦い」後、「土方雄久」が「徳川家康」から越中国新川郡に1万石を与えられ布市藩を立藩した。富山市布市の興国寺前の「殿方屋敷」または富山市陀羅尼…詳細を見る -
長峰藩/牧野家5万石:牧野忠成 長岡藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 長峰藩 【説明】 越後を治めていた「松平忠輝」が改易された後を受けて「牧野忠成」が元和2年(1616年)7月、長峰藩へ5万石で入封した。忠成はそれまで上野国「大胡藩」2万石を統治していたが「大坂の陣」…詳細を見る -
藤井藩/稲垣家2万石:稲垣重綱 越後三条藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 藤井藩 【説明】 元和元年(1615年)、「稲垣重綱」が「大坂の陣」で戦功を挙げたことにより、上野国「伊勢崎藩」1万石から藤井藩2万石に加増移封された。しかし元和6年(1620年)、さらに3,000石…詳細を見る -
沢海藩(新発田藩支藩)/溝口家1万石:溝口政親 素行の悪さから改易・廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 沢海藩(新発田藩支藩) 【説明】 沢海藩の藩祖は新発田藩藩祖「溝口秀勝」の次男「溝口善勝」である。善勝は秀勝に早くから5000石を与えられ、慶長14年(1609年)には幕府から上野国内に2000石を与…詳細を見る
最近のコメント