タグ:移封
-
鹿野藩/池田家1万石:池田政直 播磨国福本へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鹿野藩 【説明】 天正10年(1582年)、尼子氏の遺臣「亀井茲矩」が「豊臣秀吉」に1万3500石を与えられ鹿野城主となりこの地を治めた。慶長5年(1600年)、茲矩は「関ヶ原の戦い」にて徳川家康率い…詳細を見る -
郡山藩/柳沢家15万1千石:柳沢保申 幕府の享保の改革によって甲府藩より移封された柳沢家【幕末維新写真館】
【藩名】 郡山藩 【説明】 享保9年(1724年)、将軍「徳川吉宗期」の時代に幕府直轄領の拡大を目論み実施された「享保の改革」にて、甲斐国甲府藩から「柳沢吉里」が15万1000石で入封する。以降明治維新まで柳沢…詳細を見る -
長浜藩/内藤家4万石:内藤信正 豊臣氏への抑えとして立藩されたが摂津高槻藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 長浜藩 【説明】 長浜は今浜と呼ばれていたが「羽柴秀吉」が「織田信長」から浅井氏の旧領を与えられた際に、信長の一字を取って長浜と改めた。秀吉の後は「柴田勝豊」や「山内一豊」「石田三成」らが城主を治めた…詳細を見る -
松坂藩/古田家5万5千石:古田重治 古田氏が浜田藩へ移封のため紀州藩領となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松坂藩 【説明】 戦国時代、この地には織田信長の次男「織田信雄」が入封しこの地を松ヶ島と改め、松ヶ島城を築城し五層に及ぶ天守と城下町を建設した。信長没後、信長の娘婿「蒲生氏郷」が12万石で入り、松坂城…詳細を見る -
飛騨高山藩(高山藩)/金森家3万3千石:金森頼時 出羽国上山藩へ移封のため廃藩し天領となった高山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 飛騨高山藩(高山藩) 【説明】 天正14年(1586年)、三木氏や姉小路氏ら旧飛騨国国司の攻略に成功した信長家臣の「金森長近」が飛騨国を与えられて入封する。天正16年(1588年)から高山城の築城を行…詳細を見る -
駿府藩(静岡藩)/徳川家70万石:徳川家達 徳川宗家の存続が認められ江戸城から駿河国へ移封され立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 駿府藩(静岡藩) 【説明】 慶応3年(1867年)の「大政奉還」により、江戸幕府は滅亡した。慶応4年(1868年)1月の「鳥羽・伏見の戦い」で徳川幕府は新政府軍に敗れ、第15代将軍「徳川慶喜」は朝敵と…詳細を見る -
沼津藩/水野家5万8千石:水野忠敬 徳川家達の駿河移封により上総菊間藩へ移されて廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 沼津藩 【説明】 安永6年(1777年)11月6日、水野忠友が三河大浜藩より2万石で転封してきたことによる。第2代藩主「水野忠成」は「徳川家斉」の時代に老中となり、「賄賂政治」を行なった人物として有名…詳細を見る -
浜松藩/井上家6万石:井上正直 徳川家達が駿府70万石で移封となり上総鶴舞藩へ替地を賜った浜松藩【幕末維新写真館】
【藩名】 浜松藩 【説明】 天保5年(1834年)、「水野忠邦」は老中となったことから1万石の加増を受けて浜松7万石の大名となる。しかし、「天保の改革」に失敗したことから弘化2年(1845年)9月に2万石を減封…詳細を見る -
百首藩(造海城)/松平家1万500石:松平重則 下野皆川へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 百首藩(別名:造海城) 【説明】 寛永10年(1633年)4月、「松平重則」が4000石を加増され1万500石を領する大名とし列すると「百首藩」を立藩した。しかし、寛永17年(1640年)、所領を下野…詳細を見る -
西江原藩/森家2万石:森長直 赤穂藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 西江原藩 【説明】 西江原藩は江戸中期の10年間存在した藩である。元禄10年(1697年)、森成利(蘭丸)の弟「忠政」を藩祖に持つ美作国津山藩の断絶にともない、津山藩2代藩主だった隠居中の「長継」が2…詳細を見る -
児島藩/池田家2万石:池田恒元 山﨑藩主が不在のため山﨑へ移封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 児島藩 【説明】 児島藩は岡山藩の支藩で、備前から備中南部に領地を有していた。岡山藩主「池田光政」が、慶安元年(1648年)3月19日に岡山藩領の一部を弟の「池田恒元」に分け与えて児島藩が立藩された。…詳細を見る -
吉永藩/加藤家2万石:加藤明友 加増の上水口藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 吉永藩 【説明】 吉永藩は「加藤明友」が近江水口藩に転封する前に治めていた藩である。島根県大田市周辺で1万石を領有し吉永に陣屋を構えた。寛永20年(1643年)5月、父「加藤明成」が陸奥会津藩40万石…詳細を見る -
美作宮川藩(津山藩支藩)/関家1万8700石:関長治 本藩である津山藩の廃藩に伴い新見藩へ移封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 美作宮川藩(津山藩支藩) 【説明】 宮川藩は津山藩の支藩である。津山藩第2代藩主「森長継」の弟の「関長政」が1万8700石を分知され立藩する。元禄10年(1697年)、津山藩森家の廃藩に伴い、第2代藩…詳細を見る -
倉吉藩/里見家3万石:里見忠義 名門里見氏が安房国から移封され立藩された倉吉藩【幕末維新写真館】
【藩名】 倉吉藩 【説明】 里見氏は安房国の戦国大名「里見義堯」を祖とする外様大名であり、戦国時代末期「里見忠義」は館山藩主として安房一国ならびに常陸国鹿島郡の12万2000石を領していた。慶長19年(1614…詳細を見る -
中島藩/稲葉家4万5千700石:稲葉紀通 丹波福知山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 中島藩 【説明】 元和2年とも同3年とも言われているが、伊勢田丸藩4万5700石より移封された稲葉紀通が中島に入ることで、中島藩が立藩した。しかし史料が乏しく、藩政などは明らかではない。寛永元年(16…詳細を見る -
大坂藩/松平家10万石:松平忠明 大和郡山藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大坂藩 【説明】 大坂城は天正11年(1583年)に豊臣秀吉によって築城されて以来、秀吉による天下統一、その後のいわゆる「豊臣政権」の中心として機能してきたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い以後…詳細を見る -
大和五条藩/松倉家1万8千石:松倉重政 大坂の陣で戦功をあげたため肥前島原へ移封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大和五条藩 【説明】 「松倉重信(松倉右近)」は「筒井順慶」のもとで、「島清興(島左近)」と共に筒井家の片腕と呼ばれた名将であった。重信の死後、松倉家は子の「松倉重政」が継ぐが、順慶の後を継いだ「筒井…詳細を見る -
大和新庄藩/永井家1万石:永井直壮 大和櫛羅藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大和新庄藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」のあとに紀伊和歌山2万石の領主「桑山一晴」が同石高で移封して布施藩を立藩する。慶長10年(1605年)に現在の葛木あたりに新たな陣屋と陣屋…詳細を見る -
宇陀松山藩/織田家2万8千石:織田信休 丹波柏原藩へ減移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 宇陀松山藩 【説明】 宇陀松山藩は「関ヶ原の戦い」の功績により「福島高晴」が3万石余で伊勢国長島から加増転封されて立藩した。高晴は「大坂夏の陣」で豊臣氏に内通した嫌疑をかけられて改易され、その後「織田…詳細を見る -
大森藩/最上家1万石:最上義智 出羽山形藩から移封し幼少のため藩地半減により廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大森藩 【説明】 大森藩は滋賀県東近江市に陣屋を構え、江戸時代前期に存在した藩である。元和8年(1622年)、お家騒動により改易された出羽山形藩主「最上義俊」が蒲生郡・愛知郡・甲賀郡、三河国内に1万石…詳細を見る
最近のコメント