タグ:旧幕府軍
-
延岡藩/内藤家7万石:内藤政挙 鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍に付いたため朝敵とされた延岡藩【幕末維新写真館】
【藩名】 延岡藩 【説明】 「豊臣秀吉」の「九州征伐」後の天正15年(1587年)に、豊前国香春(福岡県田川郡香春町)周辺の領主「高橋元種」が延岡南部の松尾城5万石に封ぜられた延岡藩が立藩された。慶長5年(1600年)…詳細を見る -
伊予松山藩/松平家15万石:松平定昭 鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍についたため朝敵となり追討軍を送られた松山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 伊予松山藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」にて東軍徳川氏に味方した「加藤嘉明」が20万石で立藩した。寛永4年(1627年)、陸奥国会津藩42万石に加転封される。これに伴い出羽国上山…詳細を見る -
鳥羽藩/稲垣家3万石:稲垣長行 鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍として戦うもほどなく新政府に恭順した鳥羽藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鳥羽藩 【説明】 鳥羽藩は織田水軍の将「九鬼嘉隆」を藩祖とする藩である。慶長5年(1600年)に勃発した「関ヶ原の戦い」で嘉隆は西軍に、子の「九鬼守隆」は東軍に与して戦った。父子対立というよりはどちら…詳細を見る -
津藩(安濃津藩)/藤堂家27万950石:藤堂高潔 鳥羽・伏見の戦いでは形勢不利となった旧幕府軍を突如攻撃した津藩【幕末維新写真館】
【藩名】 津藩(安濃津藩) 【説明】 慶長13年(1608年)8月24日、「富田信高」は伊予宇和島藩に移封され、翌日の8月25日には伊予今治藩10万石から藤「堂高虎」が22万石に加増された上で入封した。(伊予越…詳細を見る -
淀藩/稲葉家10万2千石:稲葉正邦 鳥羽・伏見の戦いでは敗戦した旧幕府軍を収容しなかった淀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 淀藩 【説明】 淀藩の藩主家稲葉氏は10万2,000石という大領ではあったが、その所領は山城のほかに摂津・河内・近江・下総・越後などの多方面に分散しており、山城にあった所領は2万石にも満たなかったと伝…詳細を見る -
館城:函館戦争直前に松前藩が築城した城で旧幕府軍に攻撃された館城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 館城 【館城の説明】 館城(たてじょう)は、現在の厚沢部町に築城された松前藩の城である。 明治元年(1868年)、函館戦争直前に松前藩が松前城(福山城)から本拠を移すために築城された。その理由の一つ…詳細を見る -
宮古湾海戦の碑:旧幕府軍「回天丸」が新政府軍旗艦「甲鉄艦」奪取を試みた海戦【史跡 日本の歴史】
【史跡名】 宮古湾海戦の碑 【宮古湾海戦の碑の説明】 明治2年(1869年)5月6日、榎本武揚率いる旧幕府軍は海軍力の劣っている穴を埋めるため宮古湾に停泊している新政府軍の旗艦「甲鉄艦」を奪取する斬り込み攻撃を…詳細を見る -
高松藩/松平家12万石:松平頼聰 幕末の動乱では鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍として戦い朝敵にされた高松藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高松藩 【説明】 寛永19年(1642年)、東讃地域に常陸国下館藩より御三家の水戸徳川家初代藩主「徳川頼房」の長男「松平頼重」が12万石で入封し、東讃地域に高松藩が成立した。頼重は入封にあたり、幕府よ…詳細を見る -
西大平藩/大岡家1万石:大岡忠敬 鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が敗れると新政府軍に恭順した西大平藩【幕末維新写真館】
【藩名】 西大平藩 【説明】 将軍「徳川吉宗」の信任を受け江戸南町奉行として「享保の改革」を実行した「大岡忠相」が寛延元年(1748年)、奏者番に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受けて西大平藩1万…詳細を見る -
小田原藩/大久保家11万3千石:大久保忠礼 人見勝太郎率いる遊撃隊の来援で一度は旧幕府軍に協力した小田原藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小田原藩 【説明】 貞享3年(1686年)に、下総佐倉藩主「大久保忠朝」が10万3千石で入封した。大久保忠朝は小田原藩最初の藩主「大久保忠世」の5代目にあたり、当時は幕府の老中であった。一度は本多一派…詳細を見る -
安房勝山藩/酒井家1万2千石:酒井忠美 戊辰戦争では一部の藩士が人見勝太郎の旧幕府軍遊撃隊に参加した安房勝山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 安房勝山藩 【説明】 安房勝山藩は現在の千葉県安房郡鋸南町勝山に藩庁を置いた藩である。いくつかの大名家を経て酒井氏(若狭小浜藩分家)が藩主となり、明治維新まで9代にわたって存続した。安房勝山藩の石高は…詳細を見る -
佐貫藩/阿部家1万6千石:阿部正恒 旧幕府軍撒兵隊へ援軍を送り謹慎となった佐貫藩主 阿部正恒【幕末維新写真館】
【藩名】 佐貫藩 【説明】 佐貫藩最後の藩主となった「阿部正恒」は、慶応4年(1868年)の「戊辰戦争」で旧幕府軍に与したことから罪を問われ謹慎処分となった。旧幕府軍の脱走兵で構成された「撒兵隊(徳川義軍府)」…詳細を見る -
下館藩/石川家2万:石川総管 天誅組の乱を治めるも新政府軍よりの態度から旧幕府軍に城を攻撃された下館藩【幕末維新写真館】
【藩名】 下館藩 【説明】 最後の藩主「石川総管」は幕末期の幕府の中で若年寄・陸軍奉行を務め、「天誅組の反乱」鎮圧にも貢献した。しかし総管は新政府寄りの態度を示したため、慶応4年(1868年)4月の「戊辰戦争」…詳細を見る -
高徳藩/戸田家1万石:戸田忠綱 旧幕府軍と新政府軍の戦場にもなった高徳藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高徳藩 【説明】 慶応2年(1866年)3月、「戸田忠至」は「天狗党の乱」で改易の危機に立たされた宇都宮藩を救い、山陵奉行として功績を挙げたことから、本家である宇都宮藩戸田家から1万石を分与され、大名…詳細を見る -
宇都宮藩/戸田家7万7千石:戸田忠友 戊辰戦争では旧幕府軍と新政府軍との間で激戦となった宇都宮城【幕末維新写真館】
【藩名】 宇都宮藩 【説明】 元治元年(1864年)、常陸国筑波山にて「天狗党の乱」が起こり天狗党の一軍が宇都宮城にやって来た。この時、宇都宮藩兵は日光の守備、山陵の家臣派遣などで藩内に兵が少なかった。天狗党幹…詳細を見る -
大田原藩/大田原家1万1千石:大田原一清 新政府軍についたため会津藩や旧幕府軍から攻撃を受けた大田原藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大田原藩 【説明】 第3代大田原藩主「大田原高清」は弟の「為清」に1000石を分知し、表高は1万1000石となった。大田原氏は小藩ながら外様大名として江戸期・幕末・明治時代まで存続した。幕末の嘉永3年…詳細を見る -
飯山藩/本多家2万石:本多助寵 旧幕府軍の衝鋒隊に城下を席捲された飯山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 飯山藩 【説明】 慶長8年(1603年)、「松平忠輝」が北信濃4郡を支配したとき、その付属大名である「皆川広照」が4万石で飯山に入ったことが、飯山藩の始まりである。享保2年(1717年)に「青山幸秀」…詳細を見る -
弁天台場跡:新政府軍からの函館湾防衛に用いられた旧幕府軍の弁天台場【史跡 日本の歴史】
【史跡名】 弁天台場跡 【説明】 弁天台場は箱館港の防衛拠点として1863年(文久3年)に完成した砲台である。 洋式城郭五稜郭を手掛けた「武田斐三郎」の設計により、徳川幕府が約8年の歳月をかけて建造した。 …詳細を見る -
松前城:戊辰戦争では旧幕府軍と交戦 北の大地に根を下ろした松前城(別名:福山城)【お城特集 日本の歴史】
【城名】 松前城(福山城) 【城の説明】 松前城は、北海道松前郡松前町にあった平山城である。 別名を「福山城」とも呼ばれている。 元々は南部家の家臣であった蠣崎氏が青森県むつ市川内町蛎崎に所在し、蠣崎城…詳細を見る
最近のコメント