タグ:日本の歴史
-
本与板城:直江景綱が与板城へ拠点を移すまで直江氏の本城だった 本与板城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 本与板城 【本与板城の説明】 本与板城は新潟県長岡市与板町本与板にあった山城である。 築城時期は不明だが、建武元年(1334年)に新田氏一族「籠沢入道」が築城したと伝えられている。 …詳細を見る -
与板城:上杉景勝を支えた名将直江兼続の居城 与板城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 与板城 【与板城の説明】 与板城は新潟県長岡市与板町与板にあった山城である。 越後守護代長尾氏の重臣直江家の居城で、当初は本与板城を居城としていたが、天正年間の当主「直江景綱」の時代に現在の場所へ新…詳細を見る -
守山城(尾張):織田信長の叔父織田信光の居城 守山城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 守山城(尾張) 【守山城(尾張)の説明】 守山城は愛知県名古屋市守山区市場にあった平山城である。 大永元年(1521年)、今川氏豊が「那古野城」を築いた際に、小幡城・川村城に対する備えとして「松平信…詳細を見る -
来島城:能島村上水軍の分家で来島通直・来島通総の島城 来島城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 来島城 【来島城の説明】 来島城は愛媛県今治市波止浜沖の「来島」にあった島城で村上水軍の拠点の一つであった。築城時期は不明だが15世紀中頃に「村上義顕」の三男「吉房」が来島に分家した際に築いたと伝わっ…詳細を見る -
大内氏館:陶晴賢の謀反により討たれた大内義隆ら歴代大内氏の居館 大内氏館【お城特集 日本の歴史】
【城名】 大内氏館 【大内氏館の説明】 大内氏館は山口県山口市大殿大路にあった城館で代々大内氏の居館であった。24代当主の「大内弘世」が山口を本拠と定め、移り住んだ時に築かれた居館で、京都を模した館として建てら…詳細を見る -
赤塚城:小田原北条氏の有力な家臣赤塚千葉氏の居城 赤塚城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 赤塚城 【赤塚城の説明】 赤塚城は現在の東京都板橋区赤塚五丁目にあった平山城である。 康正2年(1456年)に市川城から移った「千葉自胤」によって築城されたと伝えられている。 …詳細を見る -
志村城:石神井城や豊島城の豊島一族志村氏の居城 志村城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 志村城 【志村城の説明】 志村城は東京都板橋区志村2丁目にあった平山城である。 豊島氏一族の志村氏によって築かれたと考えられているが、築城時期は定かではない。 康正元年(1455年)、…詳細を見る -
久能城(久能山城):家康の死去東照宮になるまでは駿河の重要な拠点だった久能城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 久能城(久能山城) 【久能城(久能山城)の説明】 久能城は現在の静岡市駿河区根古屋「久能山東照宮」にあった平山城である。 築城時期は南北朝時代にまで遡り、足利尊氏と弟直義の戦い「観応の擾乱」で直義方…詳細を見る -
亀山城(伊勢):伊勢国守北畠氏の重臣関氏の居城 伊勢亀山城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 亀山城(伊勢) 【亀山城(伊勢)の説明】 伊勢亀山城は現在の三重県亀山市本丸町にあった平山城である。 文永2年(1265年)に伊勢平氏の流れをくむ「関実忠」によって伊勢国鈴鹿郡若山に築城された。 …詳細を見る -
亀山城(亀岡城):明智光秀が丹波経営のための拠点とした亀山城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 亀山城(亀岡城) 【亀山城(亀岡城)の説明】 亀山城は京都府亀岡市荒塚町周辺にあった平山城である。別名「亀岡城」とも呼ばれている。 織田信長の命を受けて丹波攻略を行っていた「明智光秀」が、亀岡盆地の…詳細を見る -
花隈城:有岡城の戦いでは最後の牙城として戦った荒木村重の支城 花隈城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 花隈城 【花隈城の説明】 花隈城は兵庫県神戸市中央区の元町駅西方にあった平山城である。 築城時期は「織田信長」が永禄10年(1567年)、荒木村重に命じて築かせたと伝わる説と、永禄11年(1568年…詳細を見る -
練馬城:としま園の敷地内にあり石神井城の豊島氏の支城だった練馬城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 練馬城 【練馬城の説明】 練馬城は現在の東京都練馬区向山にある遊園地「としまえん」の園内にあった平山城である。築城年代は不明だが、石神井城の豊島氏が支城として築いたと考えられている。 城…詳細を見る -
八幡山城:安土城の遺構を多く取り入れた豊臣秀次の居城 八幡山城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 八幡山城 【八幡山城の説明】 八幡山城は滋賀県近江八幡市宮内町にあった山城で「羽柴秀次」の居城として知られている。 本能寺の変で織田信長が横死すると、天下人を継承する織田政権の争いの中で、羽柴秀吉は…詳細を見る -
長久保城:武田勝頼の滅亡後に徳川家康の支配下に置かれた長久保城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 長久保城 【長久保城の説明】 長久保城は静岡県駿東郡長泉町下長窪にあった山城である。 築城時期は不明だが、大友親頼の三男親政が永享11年(1429年)、駿河国駿東郡長久保を領すると長久保氏と称し城を…詳細を見る -
二俣城:武田勝頼と家康譜代家臣の中根正照が激しく争った二俣城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 二俣城 【二俣城の説明】 二俣城は現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣にあった山城である。 この城は二俣川と天竜川に挟まれた天嶮の城で武田信玄と徳川家康で激しく争った城として知られてる。 …詳細を見る -
長篠城:織田・徳川連合軍と武田勝頼の長篠の戦い前哨戦が行われた長篠城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 長篠城 【長篠城の説明】 長篠城は愛知県新城市長篠にあった平城である。 天正3年(1575年)の「長篠の戦い」の前哨戦で長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られている。 城は永正5年(150…詳細を見る -
門司城:毛利元就と大友宗麟の間で争った激戦地 門司城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 門司城 【門司城の説明】 門司城は現在の福岡県北九州市門司区字古城山にあった山城である。 伝記によれば、元暦2年(1185年)に「平知盛」が家臣の「紀井通資」に命じて築いたという。 建…詳細を見る -
八代城:戦国大名相良義滋の居城の一つでその後島津氏に降った八代城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 八代城 【八代城の説明】 八代城は熊本県八代市にあった平城である。 江戸時代初期に球磨川河口の松江に幕府の許可を得て建築されたことから松江城とも言う。 戦国時代に人吉城の「相良義滋」が…詳細を見る -
宮崎城:戦国時代は伊東氏の城で関ヶ原の戦い後は高橋元種の居城となった宮崎城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 宮崎城 【宮崎城の説明】 宮崎城は現在の宮崎県宮崎市池内町にあった山城である。 築城時期は定かではないが、建武2年(1335年)に南朝方だった「図師六郎入道隋円・慈円」父子により築かれたと言われてお…詳細を見る -
神戸城:滝川一益が信長の命により神戸氏を降し信長の三男信孝を養子にした神戸城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 神戸城 【神戸城の説明】 神戸城は三重県鈴鹿市神戸本多町にあった平城である。 神戸氏4代目当主の「神戸具盛」が天文年間に築城し、本拠地を澤城から神戸城へ移した。 戦国時代に入り、織田信…詳細を見る
最近のコメント