タグ:新政府
-
熊本藩(肥後藩)/細川家54万石:細川護久 藩論が割れたが最後は新政府軍に加わり横井小楠を輩出した熊本藩【幕末維新写真館】
【藩名】 熊本藩(肥後藩) 【説明】 熊本藩2代藩主「加藤忠広」は、寛永9年(1632年)駿河大納言事件に連座したとされる罪で改易され出羽国庄内に配流となり、加藤家は断絶した。代わって同年豊前国小倉藩より、「細…詳細を見る -
福岡藩/黒田家43万3千石:黒田長知 幕末時は親長州藩の立場で早くから新政府側についた福岡藩【幕末維新写真館】
【藩名】 福岡藩 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」の功により、筑前の一部を領有していた「小早川秀秋」が備前国岡山藩に移封となった。代わって豊前国中津藩主「黒田長政」が同じく関ヶ原の戦功により筑…詳細を見る -
府内藩/松平家2万2200石:松平近説 幕府要職にあったため新政府から謹慎を命じられた豊後府内藩【幕末維新写真館】
【藩名】 府内藩 【説明】 豊後府内は大友氏の居城であったが、「大友吉統」は「文禄の役」で卑怯なる振る舞いをしたとされ、「豊臣秀吉」の怒りを買って改易された。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で豊後高田領…詳細を見る -
宇和島藩/伊達家10万石:伊達宗城 蒸気船を建造するなど西洋技術をいち早く取り入れたが戊辰戦争では新政府寄りの中立を保った宇和島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 宇和島藩 【説明】 旗本山口家の出身で祖父「山口直清」が宇和島藩5代藩主「伊達村候」の次男だったことから養子に迎えられることになったのが幕末の名君と言われた「伊達宗城」である。宗城は前藩主からの殖産興…詳細を見る -
鳥取藩/池田家32万5千石:池田慶徳 戊辰戦争では新政府に与し河田左久馬・北垣晋太郎らを輩出した鳥取藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鳥取藩 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」の後、「池田恒興」の三男(嫡男輝政の弟)の「池田長吉」が6万石で入封し鳥取藩が立藩した。しかし、元和元年(1615年)嗣子「長幸」の代に備中松…詳細を見る -
津和野藩/亀井家4万3千石:亀井茲監 長州藩の隣藩ということもあり早くから新政府に属した津和野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 津和野藩 【説明】 元和3年(1617年)7月20日、因幡鹿野藩より「亀井政矩」が4万3000石で入封し、亀井氏が明治時代まで藩主をつとめた。初代藩主「政矩」は幕府の信任が厚く一時は姫路藩移封の話もあ…詳細を見る -
明石藩/松平家8万石:松平直致 譜代大名の関係で鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍として参戦するもその後新政府に恭順した明石藩【幕末維新写真館】
【藩名】 明石藩 【説明】 江戸時代播磨一国を支配する姫路藩は池田氏の所領であった。その後池田氏は岡山や鳥取へ移封となり、寛永10年(1633年)、松平(戸田)庸直が7万石で入封した。寛永16年(1639年)に…詳細を見る -
丹波亀山藩/松平家1万8千石:松平信正 戊辰戦争では新政府の山陰鎮撫使に降伏しその後新政府軍に従った亀山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 丹波亀山藩 【説明】 慶長14年(1609年)、徳川氏譜代の家臣である「岡部長盛」が下総山崎藩から移封され丹波亀山藩が再度立藩された。長盛が亀山藩に入ったのは、大坂城の「豊臣秀頼」への抑えの役割もあっ…詳細を見る -
高取藩/植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高取藩 【説明】 寛永17年(1640年)10月19日、大番頭であった「植村家政」が、9,000石から2万5,000石に加増されて大名となり高取藩が立藩された。第2代藩主「植村家貞」は万治元年(165…詳細を見る -
田辺藩(紀州藩附家老)/安藤家3万8千石:安藤直裕 幕末に新政府から独立した藩として認められた紀伊田辺藩【幕末維新写真館】
【藩名】 田辺藩(紀州藩附家老) 【説明】 「浅野幸長」が紀伊を支配していた頃は、一族の「浅野知近」が田辺城を領していた。元和5年(1619年)7月、徳川家康の十男「徳川頼宣」が紀州藩主に封じられたとき、その付…詳細を見る -
紀州藩(和歌山藩)/徳川家55万5千石:徳川茂承 鳥羽・伏見の戦いの敗戦で旧幕軍を受け入れて新政府の攻撃対象とされかけた紀州藩【幕末維新写真館】
【藩名】 紀州藩(和歌山藩) 【説明】 紀伊国は慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」の後、甲斐国主であった「浅野幸長」に与えられ、外様の浅野家が治める紀州藩が成立した。元和5年(1619年)の「福島正則」の…詳細を見る -
高槻藩/永井家3万6千石:永井直諒 戊辰戦争で新政府が優勢になるとこれに従った高槻藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高槻藩 【説明】 高槻城は「織田信長」や「豊臣秀吉」に仕えた「高山右近」が城主だった。、右近はキリシタン大名として有名で、秀吉の宣教師追放令で大名の地位を追われた。右近の後は「新庄直頼」が3万石で高槻…詳細を見る -
膳所藩/本多家7万石:本多康穣 佐幕派から尊皇派へ転換し戊辰戦争では新政府に属した膳所藩【幕末維新写真館】
【藩名】 膳所藩 【説明】 最後の藩主である「本多康穣」の時代に藩内では尊皇派と佐幕派が主導権をめぐって争った。このため、将軍「徳川家茂」の膳所宿泊が中止になるほどであったが、やがて佐幕派が力を盛り返し、尊王派…詳細を見る -
彦根藩/井伊家23万石:井伊直憲 桜田門外の変以降徳川幕府から離れ新政府に従った彦根藩【幕末維新写真館】
【藩名】 彦根藩 【説明】 徳川譜代大名の筆頭でもある彦根藩の幕末藩主となったのが「井伊直弼」である。嘉永3年(1850年)、兄「井伊直亮」の死去により藩主となった。13代将軍「徳川家定」の将軍継嗣問題で南紀派…詳細を見る -
鳥羽藩/稲垣家3万石:稲垣長行 鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍として戦うもほどなく新政府に恭順した鳥羽藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鳥羽藩 【説明】 鳥羽藩は織田水軍の将「九鬼嘉隆」を藩祖とする藩である。慶長5年(1600年)に勃発した「関ヶ原の戦い」で嘉隆は西軍に、子の「九鬼守隆」は東軍に与して戦った。父子対立というよりはどちら…詳細を見る -
小諸藩(越後国長岡藩支藩)/牧野家1万5千石:牧野康済 赤報隊と戦闘し新政府に罰せられた小諸藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小諸藩(越後国長岡藩支藩) 【説明】 元禄15年(1702年)に越後国与板藩より「牧野康重」が1万5千石で入封する。慶応2年(1866年)、幕末最後の藩主となった「牧野康済」の時に「小諸騒動」が起こる…詳細を見る -
飯田藩/堀家1万5千石:堀親義 佐幕派の家臣を新政府に差し出し恭順した飯田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 飯田藩 【説明】 第10代藩主「堀親寚」は水野忠邦の「天保の改革」で幕閣の一人となり、奏者番・寺社奉行・若年寄・老中などを歴任して7千石を加増された。しかし、水野失脚に伴い7千石は没収の上、本高3千石…詳細を見る -
加賀藩(金沢藩)/前田家102万5千石:前田慶寧 鳥羽・伏見の戦い以降方針を新政府側へ決めた加賀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 加賀藩 【説明】 幕末時の加賀藩は藩父「前田斉泰」と世子「前田慶寧」が佐幕派と尊皇派に分かれて対立した。斉泰は「禁門の変」に兵を送ったが、士気も上がらずなすすべもなく兵を退いた世子「前田慶寧」を叱責の…詳細を見る -
平戸新田藩(平戸藩支藩)/松浦家1万石:松浦脩 新政府の要請により上洛し恭順【幕末維新写真館】
【藩名】 平戸新田藩(平戸藩支藩) 【説明】 平戸新田藩は平戸藩の支藩で、藩庁は館山(長崎県平戸市)に陣屋を構えた。平戸館山藩とも言われている。元禄2年(1689年)、平戸藩5代藩主棟の弟「昌」が1万石を分与さ…詳細を見る -
岡田藩/伊東家1万343千石:伊東長寿 いち早く新政府に帰順し備中松山藩の討伐にも加わった岡田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 岡田藩 【説明】 藩主家の伊東氏は日向国飫肥藩主の伊東氏と同族である。藩祖「伊東長実」は豊臣秀吉・秀頼に仕えて「大坂の陣」まで豊臣氏の家臣であった。関ヶ原の戦いに際し、上方での石田三成挙兵の報をいち早…詳細を見る
最近のコメント