タグ:幕末
-
桜井藩(貝淵藩)/松平家1万8千石:松平信敏 徳川宗家の駿河転封による替地として立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 桜井藩(貝淵藩) 【説明】 明治元年(1868年)7月13日、徳川宗家の駿河・遠江への転封に伴い、駿河国小島藩から1万石で「松平信敏」が上総国に替地として移転した。当初は上総国周准郡南子安村金ヶ崎(君…詳細を見る -
鶴牧藩(鶴牧陣屋)/水野家1万5千石:水野忠順 安房北条藩からの移封により立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鶴牧藩(鶴牧陣屋) 【説明】 安房国北条藩主であった「水野忠韶」は文政10年(1827年)5月19日、上総国市原・望陀両郡に移封されたことから「鶴牧藩」が立藩された。忠韶は市原郡椎津村1万7000坪の…詳細を見る -
姉崎藩/松平家2万石:松平直政 越前大野5万石へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 姉崎藩 【説明】 慶長12年(1607年)11月、「徳川家康」の次男「結城秀康」の次男「松平忠昌」が姉ヶ崎に1万石を与えられたことにより姉ヶ崎藩が立藩した。忠昌は元和元年(1615年)11月、下妻藩主…詳細を見る -
上総苅谷藩/堀家1万石:堀直良 上総八幡藩へ陣屋移転のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 上総苅谷藩 【説明】 寛永19年(1642年)、「堀直景」は父である「堀直之」の遺領9500石を継いで本来の所領500石と合わせて1万石を領する譜代大名として諸侯に列した。これにより「上総苅谷藩」が立…詳細を見る -
小久保藩/田沼家1万1270石:田沼意尊 徳川宗家の駿河・遠江移封に伴う替地として立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小久保藩 【説明】 明治元年(1868年)9月、遠州相良藩主「田沼意尊」が徳川宗家の駿河・遠江移封による替地として上総国天羽郡小久保を与えられたことで立藩された。意尊は、第10代将軍「徳川家治」のもと…詳細を見る -
大網藩/米津家1万石:米津政敏 出羽長瀞より移封にて立藩し龍ヶ崎藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大網藩 【説明】 出羽国長瀞藩知事であった「米津政敏」は、明治2年(1869年)11月1日、長瀞から上総国山辺郡大網村の蓮照寺に陣屋を移し、大網藩が立藩した。明治4年(1871年)3月、政敏は「龍ヶ崎…詳細を見る -
松尾藩(柴山藩)/太田家5万3350千石:太田資美 西洋稜堡式要塞を築城中に廃藩置県となった松尾藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松尾藩(柴山藩) 【説明】 明治元年(1868年)5月、駿河・遠江へ徳川宗家「徳川家達」が70万石にて入封したため、遠江国掛川藩主「太田資美」は上総国武射山辺郡内に替地を与えられ移封となった。資美は同…詳細を見る -
五井藩/有馬家1万石:有馬氏郁 下野吹上藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 五井藩 【説明】 天明元年(1781年)11月28日、西条藩第5代藩主有馬氏恕は上総国市原郡五井に本拠を移し、有馬家は五井藩となった。有馬家は定府が解かれて参勤交代が命じられ、翌天明2年(1782年)…詳細を見る -
大多喜藩/松平家2万石:松平正質 遊撃隊や請西藩の誘いを退けたことで新政府より赦免された大多喜藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大多喜藩 【説明】 天正18年(1590年)、豊臣秀吉による「小田原征伐」後、関東に入部した「徳川家康」は「徳川四天王」の一人「本多忠勝」に上総国に10万石を与えた。忠勝は当初は「万喜城」に入城したが…詳細を見る -
久留里藩/黒田家3万石:黒田直養 いち早く新政府軍に恭順し家名を守った久留里藩【幕末維新写真館】
【藩名】 久留里藩 【説明】 戊辰戦争のとき、最後の藩主「黒田直養」は新政府軍に帰順し、慶応4年(1868年)2月、15代将軍「徳川慶喜」が上野寛永寺に謹慎したときには「榊原政敬」と共にその警護を務めた。 …詳細を見る -
一宮藩/加納家1万3千石:加納久宜 真忠組の乱を鎮圧し戊辰戦争では新政府軍に与した一宮藩【幕末維新写真館】
【藩名】 一宮藩 【説明】 戦国時代にはこの地に一宮城が存在していた。一宮城は北条氏と里見氏の勢力圏の境目にあり、しばしば支配者が変わったが、戦国時代も終盤になると、豊臣秀吉による「小田原征伐」の際に徳川家康の…詳細を見る -
佐貫藩/阿部家1万6千石:阿部正恒 旧幕府軍撒兵隊へ援軍を送り謹慎となった佐貫藩主 阿部正恒【幕末維新写真館】
【藩名】 佐貫藩 【説明】 佐貫藩最後の藩主となった「阿部正恒」は、慶応4年(1868年)の「戊辰戦争」で旧幕府軍に与したことから罪を問われ謹慎処分となった。旧幕府軍の脱走兵で構成された「撒兵隊(徳川義軍府)」…詳細を見る -
飯野藩/保科家2万石:保科正益 戊辰戦争勃発時に徳川慶喜の助命を求めた飯野藩主 保科正益【幕末維新写真館】
【藩名】 飯野藩 【説明】 飯野藩最後の藩主「保科正益」は大坂定番を務め、慶応2年(1866年)5月26日には「若年寄」にまで栄進し、「第二次長州征伐」では征長軍の指揮をとった。慶応4年(1868年)、「戊辰戦…詳細を見る -
請西藩(貝淵藩)/林家1万石:林忠崇 旧幕府人見勝太郎・伊庭八郎らと遊撃隊を組織し仙台まで戦い抜いた林忠崇【幕末維新写真館】
【藩名】 請西藩(貝淵藩) 【説明】 請西藩陣屋(真武根陣屋)真武根陣屋は現在の千葉県木更津市にあった1万石(林家)の陣屋跡である。林家は「徳川家斉」が11代将軍に就任した時に、時の当主「林忠英」が小姓として出…詳細を見る -
龍ヶ崎藩/米津家1万1千石:米津政敏 出羽長瀞藩から大網藩・龍ヶ崎藩へと移封した米津家【幕末維新写真館】
【藩名】 龍ヶ崎藩 【説明】 龍ヶ崎藩の前身は長瀞藩で出羽国に本拠を置いたため、後の戊辰戦争(奥羽戦争)では戦場となり、戦火によって「長瀞陣屋」と町を失った。明治2年(1869年)に版籍を奉還して長瀞藩知事に就…詳細を見る -
江戸崎藩/丹羽家2万石:丹羽長重 陸奥棚倉藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 江戸崎藩 【説明】 慶長8年(1603年)、本多正信や内藤清成らと並んで関東総奉行を務めた徳川氏譜代の家臣「青山忠成」が1万石で入ったことにより江戸崎藩が立藩する。なお、忠成の嫡子「青山忠俊」は父とは…詳細を見る -
常陸古渡藩/丹羽家1万石:丹羽長重 江戸崎藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 常陸古渡藩 【説明】 「関ヶ原の戦い」の功により近江の一部を領していた「山岡景友」が初代古渡藩主として封じられたが、無嗣改易となった。その後、関ヶ原の戦いで中立を貫いて「前田利長」と争ったため、一時期…詳細を見る -
小張藩/松平家1万5千石:松平乗政 信濃小諸藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小張藩 【説明】 延宝7年(1679年)、「松平乗政」が1万石を領したことから小張藩が立藩される。乗政は「徳川家綱」の小姓で5,000石を領していたが、延宝7年に若年寄に栄進したことから常陸国河内郡や…詳細を見る -
玉取藩/堀家1万2千石:堀通周 幕府の命により改易【幕末維新写真館】
【藩名】 玉取藩 【説明】 「堀利重(堀秀治の弟)」は「大坂の陣」で武功を挙げたことから、元和8年(1622年)常陸新治郡に1万石を与えられて「玉取藩」を立藩した。利重はその後、書院番頭、大番頭、寺社奉行など要…詳細を見る -
志筑藩/本堂家1万1百石:本堂親久 幕末には新選組の伊東甲子太郎・鈴木三樹三郎を排出した志筑藩【幕末維新写真館】
【藩名】 志筑藩 【説明】 「関ヶ原の戦い」の後、慶長7年(1602年)に常陸国の「佐竹義宣」が出羽国秋田に減転封されたのと入れ替わりに、会津の上杉攻めで功績のあった出羽国本堂城主の「本堂茂親」が常陸国新治郡志…詳細を見る
最近のコメント