タグ:城
-
三崎城:北条早雲の攻撃により落城した三浦義同(道寸)の水軍城 三崎城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 三崎城 【三崎城の説明】 三崎城は現在の神奈川県三浦市にあった三浦氏の居城跡である。 同じ半島にある「新井城」とは別に、北条氏が水軍の拠点としての機能を持つ城として改修したのが三崎城である。 …詳細を見る -
一宮城(阿波):長宗我部元親軍と豊臣秀長との間で激戦地となった一宮城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 一宮城(阿波) 【一宮城の説明】 一宮城は徳島県徳島市一宮町にあった天嶮を利用した典型的な山城である。 阿波国守護である小笠原長房の四男「小笠原長宗」が「一宮宗成」を滅ぼし、延元3年(1338年)こ…詳細を見る -
一宮城(上総):里見氏重臣の正木一族の支城 上総一宮城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 一宮城(上総) 【一宮城の説明】 一宮城は千葉県長狭郡一宮の台地上に築かれた平山城である。 築城時期は南北朝時代にまでさかのぼるが詳細は不明とのこと。 戦国時代には里見氏に属していた正木氏が治…詳細を見る -
仙台城(青葉城):伊達政宗が青葉山に築城した仙台藩の居城 仙台城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 仙台城(青葉城) 【仙台城(青葉城)の説明】 仙台城は宮城県仙台市青葉区の青葉山にあった平山城である。 青葉山には伊達政宗の築城以前から城があり、千代城と呼ばれ鎌倉時代末期から室町時代中期にかけて島…詳細を見る -
水ヶ江城:九州の覇権を争った龍造寺隆信の居城 水ヶ江城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 水ヶ江城 【水ヶ江城の説明】 水ヶ江城は佐賀県佐賀市中の館町にあった平城である。文明年間に「龍造寺康家」によって築城されたと伝えられている。 当初の規模は館程度のものであったが、龍造寺家…詳細を見る -
新井城:北条早雲に滅ぼされた三浦家最後の当主三浦道寸の居城 新井城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 新井城 【新井城の説明】 新井城は神奈川県三浦市の三浦半島の先端あった断崖絶壁の城である。 築城時期は不明だが鎌倉時代後期に滅びた三浦氏宗家の後、相模三浦氏を興した「佐原盛時」が築城したとされている…詳細を見る -
大館城(出羽):戦国時代に浅利勝頼が築城し秋田氏により滅ぼされた出羽大館城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 大館城(出羽) 【大館城(出羽)の説明】 大館城はは秋田県大館市にあった平城で、別名桂城とも呼ばれている。 源頼朝の奥州征伐の後、頼朝の御家人「浅利氏」が地頭職となったのが比内浅利氏のはじまりとされ…詳細を見る -
屋代城:真田幸隆の調略により村上義清から武田信玄に寝返った屋代正国の居城 屋代城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 屋代城 【屋代城の説明】 屋代城は長野県千曲市屋代にあった山城である。 永正年間~天文年間あたりに村上氏の一族である屋代氏により築城されたと伝えられている。 戦国時代の当主は「屋代正国…詳細を見る -
秋月城(古処山城):秀吉の九州平定により廃城とされ 戦後黒田長興が5万石で陣屋を構えた秋月城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 秋月城(古処山城) 【秋月城(古処山城)の説明】 秋月城(古処山城)は福岡県朝倉市野鳥にあった秋月氏の城である。建仁3年(1203年)、秋月種雄が「古処山城」を築城したことに始まり古処山城の麓に造られ…詳細を見る -
古処山城(秋月城):豊臣秀吉の大軍に落とされた秋月種実の本城 古処山城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 古処山城(秋月城) 【古処山城(秋月城)の説明】 古処山城(秋月城)は福岡県朝倉市野鳥にあった秋月氏の城である。 建仁3年(1203年)、秋月種雄が「古処山城」を築城したことに始まり古処山城の麓に造…詳細を見る -
松前城(伊予):加藤嘉明が松山城へ本拠を移すため拠点だった伊予 松前城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 松前城(伊予) 【松前城(伊予)の説明】 松前城は愛媛県伊予郡松前町にあった平城である。築城年月は不明だが、南北朝時代には「大森彦七」や「合田弥四郎」が城主だったという記述が残る。 戦…詳細を見る -
湯築城:豊臣秀吉の四国征伐で滅亡した名門河野通直の居城 湯築城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 湯築城 【湯築城の説明】 湯築城は愛媛県松山市道後町にあった平城である。建武2年(1335年)あたりに伊予国の守護であった「河野通盛」により築城され、風早郡河野郷(松山市河野)より拠点を移した。 …詳細を見る -
杵築城:大友義統の家臣木付統直が大友家改易とともに自刃して果てた杵築城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 杵築城 【杵築城の説明】 杵築城は明徳4年(1393年)に「木付頼直」により築かれたと伝えられている。八坂川の河口にある台山の上に築かれた天然の要害で、木付氏は代々大友氏の臣下であった。 …詳細を見る -
小弓城:足利義明が原氏を追い出し城を奪取し小弓公方と称した小弓城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 小弓城 【小弓城の説明】 小弓城(生実城)は千葉県千葉市中央区にあった平城である。 鎌倉時代の初期に下総原氏によって築城されたと伝わる。 戦国時代に入ると「足利義明」が下総の真里谷信清…詳細を見る -
国府台城:北条氏と里見氏との間で激しく争った下総国の要所 国府台城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 国府台城 【国府台城の説明】 国府台城は千葉県市川市国府台にあった平山城である。 扇谷上杉家の家臣であった「太田道灌」が文明10年(1478年)12月、武蔵千葉氏「千葉自胤」と臼井城の千葉氏宗家「千…詳細を見る -
栂牟礼城:佐伯惟治が築城し関ヶ原の戦い後は毛利高政の入封により廃城となった栂牟礼城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 栂牟礼城 【栂牟礼城の説明】 栂牟礼城は大分県佐伯市弥生大字井崎上小倉にあった山城である。 築城時期は不明だが、大永年間に「佐伯惟治」によって築かれたと伝えられている。 大永7年(15…詳細を見る -
佐伯城:関ヶ原の戦いの功により佐伯2万石を賜った毛利高政の居城 佐伯城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 佐伯城 【佐伯城の説明】 佐伯城は大分県佐伯市にあった山城である。 佐伯の地はもともとこの地の土豪である佐伯氏が「栂牟礼城」を築いて大友氏の家臣となっていた。 しかし、大永7年(152…詳細を見る -
臼井城:戦国期に臼井氏から原氏へと城主が変わり北条征伐の際に落城した臼井城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 臼井城 【臼井城の説明】 臼井城は千葉県佐倉市臼井田付近にあった平城である。 永久2年(1114年)、平常兼の子の平常康が臼井に居を築き「臼井六郎」を称したとされており、その後、臼井氏の中興の祖とい…詳細を見る -
騎西城(私市城):大久保忠隣の孫忠職が加納城へ移封され廃城となった騎西城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 騎西城(私市城) 【騎西城(私市城)の説明】 騎西城は埼玉県加須市にあった平城で、別名「私市城」とも呼ばれていた。 築城時期は不明だが、康正元年(1455年)に古河公方「足利成氏」が山内上杉氏の家臣…詳細を見る -
長浜城(伊豆):豊臣秀吉の北条征伐では戦わずして落城した北条水軍の居城 長浜城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 長浜城(伊豆) 【長浜城(伊豆)の説明】 長浜城は静岡県沼津市内浦重須の絶壁の上にあった水軍城である。 築城時期は不明だが、室町時代から北条氏に仕えていた大川氏が居城としていた。 …詳細を見る
最近のコメント