タグ:地図
-
松江藩/松平家18万6千石:松平定安 ご親藩のため藩論が割れたが結局は新政府軍に従った松江藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松江藩 【説明】 寛永15年(1638年)、結城秀康の三男「松平直政」が18万6000石で信濃松本藩より転封した。以後、出雲一国は越前松平家の領するところとなった。また松平家は隠岐1万4000石も預か…詳細を見る -
津和野藩/亀井家4万3千石:亀井茲監 長州藩の隣藩ということもあり早くから新政府に属した津和野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 津和野藩 【説明】 元和3年(1617年)7月20日、因幡鹿野藩より「亀井政矩」が4万3000石で入封し、亀井氏が明治時代まで藩主をつとめた。初代藩主「政矩」は幕府の信任が厚く一時は姫路藩移封の話もあ…詳細を見る -
浜田藩/松平家6万1千石:松平武聰 長州藩大村益次郎の軍に惨敗し城を捨てて敗走した浜田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 浜田藩 【説明】 第4代藩主「松平康爵」は天保7年(1836年)、3月12日に陸奥棚倉藩へ懲罰的な転封となった。その後、上野国館林藩より第6代将軍「徳川家宣」の弟「清武」を祖とする越智松平家の「松平斉…詳細を見る -
津山藩/松平家10万石:松平慶倫 幕末時は尊皇攘夷派を排斥したが無事に戊辰戦争を乗り切った津山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 津山藩 【説明】 慶長8年(1603年)、信濃川中島藩より「森可成」の末子「森忠政」が美作一国18万6500石で入封し、津山藩が立藩した。元々は鶴山と呼ばれていたが忠政により津山と改められた。翌慶長9…詳細を見る -
鹿野藩/池田家1万石:池田政直 播磨国福本へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鹿野藩 【説明】 天正10年(1582年)、尼子氏の遺臣「亀井茲矩」が「豊臣秀吉」に1万3500石を与えられ鹿野城主となりこの地を治めた。慶長5年(1600年)、茲矩は「関ヶ原の戦い」にて徳川家康率い…詳細を見る -
阿波徳島藩/蜂須賀家25万7千石:蜂須賀茂韶 佐幕派と尊皇派で藩論が割れて新政府軍への協力が縮小された徳島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 阿波徳島藩 【説明】 「豊臣秀吉」股肱の臣で播磨国龍野を領していた「蜂須賀正勝」は、天正13年(1585年)の「四国征伐」の後に阿波国を与えられたが、高齢を理由に嗣子の「蜂須賀家政」に家督を譲り家政が…詳細を見る -
姫路藩/酒井家15万石:酒井忠邦 最後まで徳川家に忠節を貫いたことで朝敵とされ追討軍まで編成された姫路藩【幕末維新写真館】
【藩名】 姫路藩 【説明】 幕末には藩主「酒井忠績」が大老となり勤王派の制圧に力を振るったほどなく蟄居した。弟で次の藩主になった「酒井忠惇」は老中となるが、「鳥羽・伏見の戦い」で「徳川慶喜」に随行して大坂退去に…詳細を見る -
淡路洲本藩/稲田家1万4千石:稲田邦植 幕末には徳島藩とは別に新政府軍に従い一層溝が深まった淡路洲本城代稲田家【幕末維新写真館】
【藩名】 淡路洲本藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」においては、「脇坂安治」は石田三成率いる西軍に与したが、早くから「藤堂高虎」と内通しており、「小早川秀秋」が寝返ったのに乗じて東軍に寝返り…詳細を見る -
竹田藩/赤松家2万2千石:赤松広秀(斎村政広)関ヶ原の戦いの地方戦で鳥取城を攻めるも城下が火災に包まれた責を負い切腹となり廃城【幕末維新写真館】
【藩名】 竹田藩 【説明】 最後の城主である「赤松広秀(斎村政広)」は「関ヶ原の戦い」では石が三成率いる西軍に属し、田辺城(舞鶴城)を攻めるも西軍は本戦で敗戦する。 写真提供:吉田利栄 その後徳…詳細を見る -
出石藩/仙石家3万石:仙石政固 幕府から家老を押し付けられたがこれを切腹 新政府軍に属した出石藩【幕末維新写真館】
【藩名】 出石藩 【説明】 慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」のとき、「小出吉政」は父の「小出秀政」と共に西軍に与して丹後国田辺城を攻撃したが、吉政の弟「小出秀家」が「徳川家康」率いる東軍に属して関ヶ原本…詳細を見る -
明石藩/松平家8万石:松平直致 譜代大名の関係で鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍として参戦するもその後新政府に恭順した明石藩【幕末維新写真館】
【藩名】 明石藩 【説明】 江戸時代播磨一国を支配する姫路藩は池田氏の所領であった。その後池田氏は岡山や鳥取へ移封となり、寛永10年(1633年)、松平(戸田)庸直が7万石で入封した。寛永16年(1639年)に…詳細を見る -
赤穂藩/森家2万石:森忠儀 赤穂浪士で有名な浅野家改易後森家が入封し幕末明治を迎えた赤穂藩【幕末維新写真館】
【藩名】 赤穂藩 【説明】 元禄14年(1701年)、第3代藩主「浅野長矩(内匠頭)」は江戸城中で高家旗本「吉良義央(上野介)」に斬りつけ、長矩は切腹し浅野家は改易となった。そして元禄15年(1702年)、浅野…詳細を見る -
龍野藩/脇坂家5万1千石:脇坂安斐 譜代大名となるが戊辰戦争では姫路藩攻撃や北越・会津戦争に参戦した龍野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 龍野藩 【説明】 寛文12年(1672年)、信濃国飯田藩より「脇坂安政」が5万3千石で入封し幕府より城の再建を許され、龍野城が修築された。脇坂家は外様大名であったが、安政は老中「堀田正盛」の次男であっ…詳細を見る -
丹後田辺藩(舞鶴藩)/牧野家3万5千石:牧野弼成 戊辰戦争では新政府軍として参戦した田辺藩【幕末維新写真館】
【藩名】 丹後田辺藩 【説明】 寛文8年(1668年)、京極家に代わり「牧野親成」が摂津国より3万5000石で入城する。田辺牧野家の藩祖は「牧野康成」である。康成は初名を正勝、通称を半右衛門といい、その父は牛久…詳細を見る -
宮津藩/松平家7万石:松平宗武 鳥羽・伏見の戦い以降西園寺公望の山陰鎮撫使に降伏した宮津藩【幕末維新写真館】
【藩名】 宮津藩 【説明】 天和元年(1681年)、「阿部正邦」が武蔵岩槻藩より入封するが、元禄10年(1697年)には下野宇都宮藩に転出し、入れ替わり宇都宮より「奥平昌成」が入封するも、享保2年(1717年)…詳細を見る -
福知山藩/朽木家3万2千石:朽木為綱 鳥羽・伏見の戦いでは参陣に遅れその後西園寺公望の山陰道鎮撫使に降った福知山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 福知山藩 【説明】 「関ヶ原の戦い」で東軍に与した「有馬豊氏」は本戦で後ろ揃えを務めたことで、遠江横須賀3万石から福知山6万石に加増移封されて福知山藩が立藩した。慶長7年(1602年)に豊氏の父「有馬…詳細を見る -
八上藩/松平家5万石:松平康重 丹波篠山城へ拠点を移したため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 八上藩 【説明】 八上城は戦国期に織田家重臣「明智光秀」と「波多野秀治」率いる波多野一族との間で攻防戦があったことで有名である。豊臣秀吉の時代になると五奉行を務める「前田玄以」がこの地を拝領した。ほど…詳細を見る -
丹波亀山藩/松平家1万8千石:松平信正 戊辰戦争では新政府の山陰鎮撫使に降伏しその後新政府軍に従った亀山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 丹波亀山藩 【説明】 慶長14年(1609年)、徳川氏譜代の家臣である「岡部長盛」が下総山崎藩から移封され丹波亀山藩が再度立藩された。長盛が亀山藩に入ったのは、大坂城の「豊臣秀頼」への抑えの役割もあっ…詳細を見る -
篠山藩/青山家6万石:青山忠敏 藩論が佐幕・尊皇に割れたが西園寺公望引きいる新政府軍が城下に迫ると恭順した篠山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 篠山藩 【説明】 寛延元年(1748年)8月、青山忠朝が5万石で丹波亀山藩へ移封となった。以降、江戸期を通じて青山氏による篠山統治時代が幕末まで続いた。譜代大名である青山氏は文久3年(1863年)8月…詳細を見る -
高取藩/植村家2万5千石:植村家壷 天誅組の乱の鎮圧にあたるが以降新政府に属した高取藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高取藩 【説明】 寛永17年(1640年)10月19日、大番頭であった「植村家政」が、9,000石から2万5,000石に加増されて大名となり高取藩が立藩された。第2代藩主「植村家貞」は万治元年(165…詳細を見る
最近のコメント