カテゴリー:幕末・維新
-
天童城(天童藩陣屋跡):最上氏の一族で最上義光に滅ぼされた天童頼澄の天童城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 天童城 【城の説明】 天童城は最上氏の一族の里見氏が初代とされおり、今の天童市に拠点を構えた。 このことから天童氏と名乗るようになり、以後代々栄えてきた。 一方本家である「最上義光」とは領地な…詳細を見る -
弁天台場跡:新政府軍からの函館湾防衛に用いられた旧幕府軍の弁天台場【史跡 日本の歴史】
【史跡名】 弁天台場跡 【説明】 弁天台場は箱館港の防衛拠点として1863年(文久3年)に完成した砲台である。 洋式城郭五稜郭を手掛けた「武田斐三郎」の設計により、徳川幕府が約8年の歳月をかけて建造した。 …詳細を見る -
坂本龍馬像(立会川):土佐藩邸跡に建立された坂本龍馬像【史跡 日本の歴史】
【史跡名】 坂本龍馬像(立会川) 【説明】 土佐藩邸跡に建立された坂本龍馬像 【坂本龍馬像(立会川)・アクセス・場所・地図】 〒140-0011 東京都品川区東大井2丁目25−22 …詳細を見る -
練兵館跡:幕末の江戸三大道場の一つ神道無念流 斎藤弥九郎の練兵館【史跡 日本の歴史】
【史跡名】 練兵館跡 【説明】 練兵館(れんぺいかん)は、江戸の三大道場の一つに数えられた剣術道場である。 創始者は「斎藤弥九郎」で「神道無念流」という有名な流儀であった。 ちなみに、江戸の三大…詳細を見る -
一橋邸跡:御三卿の一つで最後の将軍徳川慶喜(一橋慶喜)を排出した名門一橋家屋敷跡【史跡 日本の歴史】
【史跡名】 一橋邸跡 【説明】 御三卿の一つ一橋家の屋敷は江戸城一橋門内(現在の千代田区大手町1丁目4番地付近)にあった。 御三卿とは御三家に次いで将軍職を受け継ぐことが出来る家柄のこと指し、「一橋家」「田安…詳細を見る -
山岡鉄太郎:勝海舟の使いにて西郷隆盛と会談 幕末の三舟の一人山岡鉄太郎(鉄舟)【史跡 日本の歴史】
【史跡名】 山岡鉄太郎銅像 【説明】 山岡鉄太郎(通称:鉄舟)は幕末の剣客にして禅・書も極めた人物として知られている。幼少期から武芸に励み北辰一刀流の門をたたく。その傍ら、庄内藩郷士「清河八郎」らとともに尊王攘…詳細を見る -
流山陣屋:近藤勇が盟友土方歳三と最後の別れとなった流山陣屋跡【日本の歴史 史跡(陣屋)】
【史跡名】 流山陣屋跡 【史跡の説明】 「鳥羽伏見の戦い」で薩摩藩・長州藩が主体の新政府軍に敗れた旧幕府軍や新選組は、惨憺たる思いでどうにか江戸へ帰還することが出来た。 近藤勇率いる新選組はその名を「甲陽…詳細を見る -
横手城:上杉景勝(関ヶ原の戦い)に与したため領地没収となった小野寺義道の横手城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 横手城 【城の説明】 横手城は戦国時代「小野寺義道」の城であった。 独立大名としてしのぎを削っていたが関ヶ原の戦いが勃発すると西軍(石田三成)の上杉景勝に与したため、戦い後改易された。 改易後…詳細を見る -
掃部山公園の名前の由来とは?日本を開国した井伊直弼【日本の歴史ブログ 史跡(銅像)】
■ 日本の歴史ブログ 掃部山公園に建つ日本を開国した井伊直弼像 掃部山公園(かもんやまこうえん)にそびえ立つ「井伊直弼」の銅像です。掃部山公園は「横浜みなとみらい」を見下ろす高台にあり、桜の名所としても有名な公園…詳細を見る -
松前城:戊辰戦争では旧幕府軍と交戦 北の大地に根を下ろした松前城(別名:福山城)【お城特集 日本の歴史】
【城名】 松前城(福山城) 【城の説明】 松前城は、北海道松前郡松前町にあった平山城である。 別名を「福山城」とも呼ばれている。 元々は南部家の家臣であった蠣崎氏が青森県むつ市川内町蛎崎に所在し、蠣崎城…詳細を見る -
郡上八幡城:戦国期は遠藤慶隆が城主であり幕末時は青山家の居城 郡上八幡城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 郡上八幡城 【城の説明】 永禄2年(1559年)八幡山の上に遠藤盛数が砦を築き、これが郡上八幡城の起源となる。 その後嫡男の「遠藤慶隆」が城主となるが織田信孝の傘下に属していたため羽柴秀吉によって追…詳細を見る
最近のコメント