カテゴリー:九州・沖縄
-
門司城:毛利元就と大友宗麟の間で争った激戦地 門司城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 門司城 【門司城の説明】 門司城は現在の福岡県北九州市門司区字古城山にあった山城である。 伝記によれば、元暦2年(1185年)に「平知盛」が家臣の「紀井通資」に命じて築いたという。 建…詳細を見る -
八代城:戦国大名相良義滋の居城の一つでその後島津氏に降った八代城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 八代城 【八代城の説明】 八代城は熊本県八代市にあった平城である。 江戸時代初期に球磨川河口の松江に幕府の許可を得て建築されたことから松江城とも言う。 戦国時代に人吉城の「相良義滋」が…詳細を見る -
宮崎城:戦国時代は伊東氏の城で関ヶ原の戦い後は高橋元種の居城となった宮崎城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 宮崎城 【宮崎城の説明】 宮崎城は現在の宮崎県宮崎市池内町にあった山城である。 築城時期は定かではないが、建武2年(1335年)に南朝方だった「図師六郎入道隋円・慈円」父子により築かれたと言われてお…詳細を見る -
内城:島津貴久・義久・忠恒と島津氏当主が代々本城とした内城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 内城 【内城の説明】 内城は鹿児島県鹿児島市大竜町にあった島津氏の平城である。 天文19年(1550年)、島津貴久はそれまで使用していた本城「清水城」が手狭になったため、本拠地を内城へ移した。 …詳細を見る -
内牧城:名門阿蘇氏の滅亡後加藤清正の所領となった内牧城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 内牧城 【内牧城の説明】 内牧城は熊本県阿蘇市内牧にあった中世・近世の平城である。 築城時期は不明だが戦国時代には阿蘇氏の家臣「辺春盛道」が城主だったと伝わる。 豊臣秀吉の九州平定後に…詳細を見る -
高鍋城:島津義弘に落とされるまで伊東義祐の重要な拠点だった高鍋城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 高鍋城 【高鍋城の説明】 高鍋城は宮崎県児湯郡高鍋町にあった平山城である。 別名を財部城と呼ばれ、平安時代末期に日向の豪族となった土持氏によって築かれたと伝わっている。 土持氏は室町時…詳細を見る -
延岡城:高橋元種が江戸時代初期に築城した延岡城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 延岡城 【延岡城の説明】 延岡城は宮崎県延岡市本小路に築かれた平山城である。 高橋元種が慶長6年(1601年)に築城を始め、慶長8年(1603年)に完成した。 元種は元亀2年(1571…詳細を見る -
原城:島原半島の南部 天草四郎の島原の乱で有名な原城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 原城 【原城の説明】 原城は長崎県南島原市南有馬町乙にあった城である。 島原半島の南部に位置し、明応5年(1496年)日野江城の支城として「有馬貴純」により築城されたと伝えられている。 …詳細を見る -
金石城:朝鮮の役では小西行長とともに奮戦 代々宗氏がおさめた対馬 宗義智の金石城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 金石城 【金石城の説明】 金石城は長崎県対馬市厳原町にあった宗氏の城である。北東隣の桟原城とあわせて厳原城ともいう。享禄元年(1528年)に、宗将盛がこの地に築いた金石館を始めとする。 対馬は元…詳細を見る -
臼杵城(丹生島城):大友宗麟が大分府内城より本城を移した要害 臼杵城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 臼杵城(丹生島城) 【臼杵城(丹生島城)の説明】 臼杵城は大分県臼杵市にあった平山城である。 戦国時代に「大友宗麟」により臼杵城の基礎となる「丹生島城」が築かれのが始まりとされている。 …詳細を見る -
人吉城:相良氏が35代支配し西南戦争時は西郷軍の拠点となる人吉城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 人吉城 【城の説明】 人吉城は熊本県人吉市麓町にあった平山城である。鎌倉時代に相良氏が地頭として人吉荘に赴任して以来35代の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の政庁があった。現在は国の史跡に指定さ…詳細を見る -
唐津城:豊臣家の寺沢広高が築城し幕末には小笠原長道が居城 唐津城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 唐津城 【唐津城の説明】 唐津城は、佐賀県唐津市東城内にあった城で別名は、舞鶴城。唐津市街の北部に位置し、松浦川が唐津湾に注ぐ河口付近の満島山に位置する。唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配され、その西…詳細を見る -
高田城(豊後):大友義統の改易後竹中重利・松平氏が統治した高田城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 高田城(豊後) 【高田城(豊後)の説明】 高田城は大分県豊後高田市玉津字本丸にあった平城である。越後の高田城と区別するために豊後高田城と呼ばれている。 建久7年(1196年)に、大友能直に従って…詳細を見る -
小城城:佐賀藩の支藩で二代藩主鍋島勝茂の嫡男鍋島元茂が築いた小城城【日本の歴史 お城特集】
【城名】 小城城 【小城城の説明】 小城城は佐賀県小城市小城町に存在した平城である。正式には陣屋だが一般的には小城城と呼ばれている。 元和2年(1616年)、二代藩主鍋島勝茂の長男である「鍋島元茂…詳細を見る -
蓮池城:龍造寺隆信により小田氏が滅ぼされ鍋島直茂の居城となった蓮池城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 蓮池城 【蓮池城の説明】 蓮池城は佐賀県佐賀市蓮池町大字蓮池にあった平城である。応永年間に関東から下向した肥前国の国人「小田直光」が築城したと考えられている。 戦国時代に入ると肥…詳細を見る -
水ヶ江城:九州の覇権を争った龍造寺隆信の居城 水ヶ江城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 水ヶ江城 【水ヶ江城の説明】 水ヶ江城は佐賀県佐賀市中の館町にあった平城である。文明年間に「龍造寺康家」によって築城されたと伝えられている。 当初の規模は館程度のものであったが、龍造寺家…詳細を見る -
名島城:秀吉の九州平定の功績で小早川隆景に与えられた筑前国の名島城 【お城特集 日本の歴史】
【城名】 名島城 【名島城の説明】 名島城は福岡県福岡市東区名島にあった水城跡である。戦国大名大友氏の一族「立花鑑載」が立花山城の支城として築城したことが始まりとされる。 天正15年(1587年)…詳細を見る -
秋月城(古処山城):秀吉の九州平定により廃城とされ 戦後黒田長興が5万石で陣屋を構えた秋月城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 秋月城(古処山城) 【秋月城(古処山城)の説明】 秋月城(古処山城)は福岡県朝倉市野鳥にあった秋月氏の城である。建仁3年(1203年)、秋月種雄が「古処山城」を築城したことに始まり古処山城の麓に造られ…詳細を見る -
古処山城(秋月城):豊臣秀吉の大軍に落とされた秋月種実の本城 古処山城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 古処山城(秋月城) 【古処山城(秋月城)の説明】 古処山城(秋月城)は福岡県朝倉市野鳥にあった秋月氏の城である。 建仁3年(1203年)、秋月種雄が「古処山城」を築城したことに始まり古処山城の麓に造…詳細を見る -
杵築城:大友義統の家臣木付統直が大友家改易とともに自刃して果てた杵築城【お城特集 日本の歴史】
【城名】 杵築城 【杵築城の説明】 杵築城は明徳4年(1393年)に「木付頼直」により築かれたと伝えられている。八坂川の河口にある台山の上に築かれた天然の要害で、木付氏は代々大友氏の臣下であった。 …詳細を見る
最近のコメント