カテゴリー:東海地方
-
挙母藩/内藤家2万石:内藤文成 戊辰戦争では新政府軍に駿府警護のため一小隊を派遣した挙母藩【幕末維新写真館】
【藩名】 挙母藩 【説明】 嘉永4年(1851年)、「井伊政優」に嗣子なく死去すると、井伊家から「井伊政文」が養子として迎えられ第6代藩主となった。安政6年(1859年)、洋式の軍政(英式銃陣法)が取り入れられ…詳細を見る -
遠江久野藩/北条家1万石:北条氏重 下総関宿へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 遠江久野藩 【説明】 慶長3年(1598年)、「松下之綱」が死去し、後を子の「松下重綱」が継いだ。重綱は「関ヶ原の戦い」においては徳川家康率いる東軍に与して大垣城の牽制に務め所領を安堵された。ところが…詳細を見る -
掛塚藩/加々爪家1万3千石:加々爪直清 旗本成瀬正章と争い所領没収の上改易【幕末維新写真館】
【藩名】 掛塚藩 【説明】 「加々爪忠澄」は「関ヶ原の戦い」「大坂の陣」で武功を挙げたため、加増を受けて、寛永10年(1633年)に9500石を与えられた。忠澄の後を継いだ「加々爪直澄」は「徳川家光」のもとで御…詳細を見る -
堀江藩/大沢家1万石:大沢基寿 明治維新のどさくさに紛れて諸侯に列した高家出身の堀江藩【幕末維新写真館】
【藩名】 堀江藩 【説明】 幕末から明治維新の頃の当主である第20代「大沢基寿」は、和宮親子内親王降嫁に際してはその付添役を務め、「徳川慶喜」の「大政奉還」ではその旨を朝廷に伝奏する重責をになう。さらに新政府軍…詳細を見る -
相良藩 /田沼家1万石:田沼意正 上総国小久保藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 相良藩 【説明】 天明6年(1786年)、将軍「徳川家治」が死去すると「松平定信」の粛清にあって「田沼意次」は失脚し強制的に隠居させられた。そして、意次の孫「田沼意明」が家督を継いだが、陸奥下村藩に1…詳細を見る -
横須賀藩 /西尾家2万5千石:西尾忠篤 譜代大名として佐幕派・尊皇派に分裂したが戊辰戦争時は尊皇で統一した横須賀藩【幕末維新写真館】
【藩名】 横須賀藩 【説明】 天和2年(1682年)、「本多利長」は江戸城にて罪状を読み上げられた上で横須賀藩を改易された。利長が改易されると信濃小諸藩より「西尾忠成」が2万5000石で入封した。幕末になると西…詳細を見る -
掛川藩/太田家5万石:太田資美 徳川家達の駿府70万石移封にて替地上総国柴山藩へ転封の上廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 掛川藩 【説明】 慶安元年(1648年)、「松平忠晴」が駿河国田中藩より3万石で入封したが、同年正月には丹波亀山藩に移された。代わって田中藩より北条氏重が3万石で入封したが、万治元年(1658年)に氏…詳細を見る -
川成島藩/本郷家1万石:本郷泰固 幕末に若年寄職を罷免と同時に改易された川成島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 川成島藩 【説明】 川成島は代々、大身旗本である本郷氏が支配していた。本郷氏は若狭大飯郡の出身で室町幕府の奉公衆であった。戦国時代には織田信長や徳川家康に仕えていたといわれている。江戸時代末期の安政4…詳細を見る -
田中藩/本多家4万石:本多正訥 徳川家達の駿河入封のため安房長尾藩へ移封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 田中藩 【説明】 享保15年(1730年)7月11日に田中藩主「土岐頼稔」が大坂城代として転出した。土岐家の転出直後の7月28日、上野沼田藩から「本多正矩」が4万石で入封する。 本多氏は…詳細を見る -
小島藩/松平家1万石:松平信敏 徳川宗家の家名存続と駿府移封に伴い上総国金ヶ崎藩へ転封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小島藩 【説明】 元禄2年(1689年)5月、「松平信孝」が4000石を加増を受けて1万石の大名となり小島藩を立藩した。幕末最後の藩主「松平信敏」は慶応3年(1867年)に新政府側に与する。明治維新後…詳細を見る -
松長藩/大久保家1万3千石:大久保教翅 荻野山中藩へ陣屋を移したため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松長藩 【説明】 小田原藩主「大久保忠朝」の次男の「大久保教寛」が元禄11年(1698年)に相模愛甲郡・足柄上郡・高座郡に6000石の分与を受けた。さらに、宝永3年(1706年)10月に若年寄に就任し…詳細を見る
最近のコメント