カテゴリー:全藩
-
佐倉藩/堀田家11万石:堀田正倫 藩主不在の中新政府軍に恭順し改易を逃れた佐倉藩【幕末維新写真館】
【藩名】 佐倉藩 【説明】 現在の印旛郡酒々井町には下総守護千葉氏の家系に連なる佐倉千葉氏の居城「本佐倉城」があるが、江戸時代の佐倉城とは別である。現在の佐倉城は幕府重臣だった「土井利勝」が江戸時代に入ってから…詳細を見る -
小見川藩/内田家1万石:内田正学 西南戦争にも参戦した小見川藩最期の藩主 内田正学【幕末維新写真館】
【藩名】 小見川藩 【説明】 幕末期の小見川藩では慶応4年(1868年)3月、脱藩藩士による蜂起が起こるなどして藩内は混乱した。小見川藩としては佐幕派として芝増上寺の警護を務めていたが、慶応4年(1868年)の…詳細を見る -
高岡藩/井上家1万石:井上正順 新政府に恭順し家名を保った高岡藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高岡藩 【説明】 慶応4年(1868年)の「戊辰戦争」では新政府に従い、藩主「井上正順」は従五位下・宮内少輔に叙位任官する。その後、「版籍奉還」により高岡藩知事になり、廃藩置県で藩知事を免職となった。…詳細を見る -
関宿藩/久世家4万8千石:久世広文 万宇隊を結成し彰義隊と活動した関宿藩【幕末維新写真館】
【藩名】 関宿藩 【説明】 幕末の藩主「久世広文」は若年のため、藩政は家臣団によって行なわれ、農兵の徴集や「天狗党の乱」の鎮圧などに参加している。慶応元年(1865年)2月15日、将軍徳川家茂に拝謁し、同年12…詳細を見る -
古河藩/土井家8万石:土井利与 大政奉還後はいち早く新政府軍に恭順した古河藩【幕末維新写真館】
【藩名】 古河藩 【説明】 幕末の藩主「土井利与」は元治2年(1865年)4月1日、将軍「徳川家茂」に拝謁する。同年12月15日、従五位下内膳正に叙任し、家督相続後「大炊頭」に改める。慶応3年(1867年)4月…詳細を見る -
結城藩/水野家1万8千石:水野勝知 幕末時は佐幕派と勤皇派に分裂した混乱を極めた結城藩【幕末維新写真館】
【藩名】 結城藩 【説明】 慶応4年(1868年)3月1日、旧幕府から「彰義隊」の指揮を任される。当時、藩内は佐幕派と恭順派に分裂しており、藩主の勝知は佐幕派に与し、恭順派は第8代藩主勝進の子の勝寛を新藩主とし…詳細を見る -
上総八幡藩/堀家1万石:堀直宥 越後椎谷藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 上総八幡藩 【説明】 上総苅谷藩主であった譜代大名の「堀直良」は寛文8年(1668年)12月に陣屋を苅谷から市原郡八幡に移し、上総八幡藩が立藩した。直良は元禄4年(1691年)2月に49歳で死去。後を…詳細を見る -
高滝藩(信濃国坂木藩支藩)/板倉家2万石:板倉重高 備中庭瀬藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高滝藩(信濃国坂木藩支藩) 【説明】 天和3年(1683年)、信濃坂木藩5万石の藩主「板倉重種」の甥である「板倉重宣」が重種から2万石を分与され「高滝藩」が立藩した。所領は上総市原郡のほか、信濃伊那郡…詳細を見る -
鶴舞藩/井上家6万石:井上正直 徳川家の駿河・遠江入封に伴い浜松藩から移封の上で立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鶴舞藩 【説明】 明治維新により徳川幕府が敗れ新政府が樹立されると、徳川家は江戸や全国の天領を没収された代わりに、駿河・遠江70万石を安堵された。これのより駿河・遠江の大名は上総に移封され、浜松藩は上…詳細を見る -
潤井戸藩(潤井戸陣屋)/永井家2万4千石:永井尚政 下総古河藩へ転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 潤井戸藩(潤井戸陣屋) 【説明】 元和5年(1619年)、武蔵国や近江国内に5000石を領していた「永井尚政」は、上総国市原郡潤井戸において1万石を加増され、1万5000石を領する大名に列したことから…詳細を見る -
菊間藩/水野家5万石:水野忠敬 沼津藩からの移封により立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 菊間藩 【説明】 明治元年(1868年)5月、徳川家達が駿府藩(70万石)に移ったことにより、それまで「沼津藩主」だった「水野忠敬」の所領5万石のうち2万3700石が上知となった。その代わりとして上総…詳細を見る -
大多喜新田藩(大多喜藩支藩)/阿部家1万6千石:阿部正春 本藩へ吸収されたため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大多喜新田藩(大多喜藩支藩) 【説明】 大多喜新田藩は慶安4年(1651年)、「阿部重次」が将軍家に殉死した後、その遺領である9万9000石と家督を嫡子「阿部定高」が継いだ。このとき、弟の「阿部正春」…詳細を見る -
桜井藩(貝淵藩)/松平家1万8千石:松平信敏 徳川宗家の駿河転封による替地として立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 桜井藩(貝淵藩) 【説明】 明治元年(1868年)7月13日、徳川宗家の駿河・遠江への転封に伴い、駿河国小島藩から1万石で「松平信敏」が上総国に替地として移転した。当初は上総国周准郡南子安村金ヶ崎(君…詳細を見る -
鶴牧藩(鶴牧陣屋)/水野家1万5千石:水野忠順 安房北条藩からの移封により立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鶴牧藩(鶴牧陣屋) 【説明】 安房国北条藩主であった「水野忠韶」は文政10年(1827年)5月19日、上総国市原・望陀両郡に移封されたことから「鶴牧藩」が立藩された。忠韶は市原郡椎津村1万7000坪の…詳細を見る -
姉崎藩/松平家2万石:松平直政 越前大野5万石へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 姉崎藩 【説明】 慶長12年(1607年)11月、「徳川家康」の次男「結城秀康」の次男「松平忠昌」が姉ヶ崎に1万石を与えられたことにより姉ヶ崎藩が立藩した。忠昌は元和元年(1615年)11月、下妻藩主…詳細を見る -
上総苅谷藩/堀家1万石:堀直良 上総八幡藩へ陣屋移転のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 上総苅谷藩 【説明】 寛永19年(1642年)、「堀直景」は父である「堀直之」の遺領9500石を継いで本来の所領500石と合わせて1万石を領する譜代大名として諸侯に列した。これにより「上総苅谷藩」が立…詳細を見る -
小久保藩/田沼家1万1270石:田沼意尊 徳川宗家の駿河・遠江移封に伴う替地として立藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小久保藩 【説明】 明治元年(1868年)9月、遠州相良藩主「田沼意尊」が徳川宗家の駿河・遠江移封による替地として上総国天羽郡小久保を与えられたことで立藩された。意尊は、第10代将軍「徳川家治」のもと…詳細を見る -
大網藩/米津家1万石:米津政敏 出羽長瀞より移封にて立藩し龍ヶ崎藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大網藩 【説明】 出羽国長瀞藩知事であった「米津政敏」は、明治2年(1869年)11月1日、長瀞から上総国山辺郡大網村の蓮照寺に陣屋を移し、大網藩が立藩した。明治4年(1871年)3月、政敏は「龍ヶ崎…詳細を見る -
松尾藩(柴山藩)/太田家5万3350千石:太田資美 西洋稜堡式要塞を築城中に廃藩置県となった松尾藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松尾藩(柴山藩) 【説明】 明治元年(1868年)5月、駿河・遠江へ徳川宗家「徳川家達」が70万石にて入封したため、遠江国掛川藩主「太田資美」は上総国武射山辺郡内に替地を与えられ移封となった。資美は同…詳細を見る -
五井藩/有馬家1万石:有馬氏郁 下野吹上藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 五井藩 【説明】 天明元年(1781年)11月28日、西条藩第5代藩主有馬氏恕は上総国市原郡五井に本拠を移し、有馬家は五井藩となった。有馬家は定府が解かれて参勤交代が命じられ、翌天明2年(1782年)…詳細を見る
最近のコメント