カテゴリー:全藩
-
宇陀松山藩/織田家2万8千石:織田信休 丹波柏原藩へ減移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 宇陀松山藩 【説明】 宇陀松山藩は「関ヶ原の戦い」の功績により「福島高晴」が3万石余で伊勢国長島から加増転封されて立藩した。高晴は「大坂夏の陣」で豊臣氏に内通した嫌疑をかけられて改易され、その後「織田…詳細を見る -
櫛羅藩/永井家1万石:永井直哉 幕末に当主となり特に目立った動きもなかった櫛羅藩【幕末維新写真館】
【藩名】 櫛羅藩 【説明】 文久3年(1863年)、大和新庄藩の第8代藩主「永井直壮」は、「文久の改革」の一端である参勤交代制度改革の余波を受けて陣屋を櫛羅に新設した。これにより櫛羅藩が立藩された。ここに藩庁を…詳細を見る -
芝村藩/織田家1万石:織田長易 天誅組の乱で戦功をあげるもその後新政府に属した芝村藩【幕末維新写真館】
【藩名】 芝村藩 【説明】 「織田信長」の末弟で茶人として有名な「織田有楽斎(長益)」は、「関ヶ原の戦い」では東軍に与して戦功を挙げたが、その後は「豊臣秀頼」の大叔父に当たるということから豊臣氏の家臣となってい…詳細を見る -
柳本藩/織田家1万石:織田信及 天誅組の乱や戊辰戦争で新政府軍に属した柳本藩【幕末維新写真館】
【藩名】 柳本藩 【説明】 「織田信長」の弟で、茶人として有名な「織田有楽斎(織田長益)」は、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で徳川家康率いる東軍に与して戦功を挙げた。これにより大和国と河内国の内に3万…詳細を見る -
小泉藩/片桐家1万1千石:片桐貞篤 鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に京都守護を命じられた小泉藩【幕末維新写真館】
【藩名】 小泉藩 【説明】 小泉藩の藩祖は、「賤ヶ岳の七本槍」の一人として名を馳せた「片桐且元」の弟「片桐貞隆」である。貞隆は兄とともに「豊臣秀吉」に仕えて「小田原征伐」や「文禄の役」で武功を挙げ、播磨国内で1…詳細を見る -
御牧藩/津田家1万3千石:津田信成 織田信長の一族で乱暴狼藉を家康に咎められ改易廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 御牧藩 【説明】 藩主家は織田氏庶流の津田氏である。「津田信成」は「織田信長」の一族で、信長没後は豊臣秀吉に仕えて山城御牧に1万3000石を領していた。秀吉没後は豊臣秀頼に仕えていたが、「関ヶ原の戦い…詳細を見る -
近江小室藩/小堀家1万630石:小堀政方 伏見奉行時代に民衆の怒りを買ったことで廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 近江小室藩 【説明】 近江小室藩の藩祖は「小堀遠州」の名で知られた小堀政一である。政一の父の「小堀正次」は浅井長政、豊臣秀吉に仕え、「関ヶ原の戦い」では東軍に与して戦功を挙げたことから、備中松山を中心…詳細を見る -
大津藩/戸田家3万石:戸田一西 関ヶ原の合戦後戸田一西が入封するも膳所城を普請したため大津城は廃城となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大津藩 【説明】 文禄4年(1595年)、豊臣秀吉の家臣である「京極高次」が6万石で入封した。高次は「浅井長政」に仕えていたが、天正元年(1573年)に「織田信長」によって浅井氏が滅亡したため、信長の…詳細を見る -
近江高島藩(大溝陣屋)/佐久間家2万石:佐久間安政 関ヶ原や大坂の陣の戦功で信濃飯山へ加増転封となり廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 近江高島藩(大溝陣屋) 【説明】 佐久間安政は、織田信長のもとで「鬼玄蕃」の異名をとった武将「佐久間盛政」の弟である。盛政は柴田勝家に従い「賤ヶ岳の戦い」で羽柴秀吉に捕えられ首をはねられた。安政は信長…詳細を見る -
水口藩/加藤家2万5千石:加藤明実 鳥羽・伏見の戦い以降新政府軍に属した水口藩【幕末維新写真館】
【藩名】 水口藩 【説明】 天和3年(1682年)、賤ヶ岳の七本槍の1人として知られる「加藤嘉明」の孫で、石見吉永藩主「加藤明友」が祖父と自身の功により1万石の加増を受け、都合2万石にて近江国水口城主となり立藩…詳細を見る -
仁正寺藩(西大路藩)/市橋家1万7千石:市橋長和 鳥羽・伏見の戦い以降新政府に属し西大路藩と改名した仁正寺藩【幕末維新写真館】
【藩名】 仁正寺藩(西大路藩) 【説明】 元和6年(1620年)、「市橋長政」が近江国蒲生、野洲両郡と河内国内に合わせて2万石を与えられたことから仁正寺藩が立藩された。長政は元和8年(1622年)1月、幕命によ…詳細を見る -
三上藩/遠藤家1万2千石:遠藤胤城 徳川慶喜側近のため佐幕派を貫き領地没収となった三上藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三上藩 【説明】 嘉永5年12月(1853年)、第5代藩主「遠藤胤統」は江戸城西の丸造営の功績を賞されて2000石の加増を受けた。幕末の万延元年(1860年)には城主格に格上げされている。胤統は文久3…詳細を見る -
山上藩/稲垣家1万3千石:稲垣太祥 当初佐幕派だったが途中から新政府に属した山上藩【幕末維新写真館】
【藩名】 山上藩 【説明】 元禄11年(1698年)3月7日、若年寄であった「稲垣重定」が常陸国から山上1万3000石にて移封され山上藩が立藩された。歴代藩主の多くが若年寄や大坂加番、大番頭や奏者番などの要職を…詳細を見る -
大森藩/最上家1万石:最上義智 出羽山形藩から移封し幼少のため藩地半減により廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大森藩 【説明】 大森藩は滋賀県東近江市に陣屋を構え、江戸時代前期に存在した藩である。元和8年(1622年)、お家騒動により改易された出羽山形藩主「最上義俊」が蒲生郡・愛知郡・甲賀郡、三河国内に1万石…詳細を見る -
堅田藩/堀田家1万3千石:堀田正敦 藩政や城下町の整備に力を注いだが下野佐野へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 堅田藩 【説明】 戦国時代、堅田は堅田水軍と呼ばれる水軍衆が存在し、安土城を本拠とする織田信長にとって堅田は重要な拠点だった。徳川家康が天下を統一すると、元禄11年(1698年)3月7日、下野国佐野藩…詳細を見る -
彦根新田藩(彦根藩支藩)/井伊家1万石:井伊直定 井伊彦根藩宗家を継いだため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 彦根新田藩(彦根藩支藩) 【説明】 彦根新田藩は江戸時代中期の正徳4年(1714年)より享保19年(1734年)まで存した藩である。井伊直興の14男「井伊直定」が1万石を分与され立藩された。享保17年…詳細を見る -
近江宮川藩/堀田家1万3千石:堀田正養 近江国内の諸藩が新政府に従ったためやむなく恭順した宮川藩【幕末維新写真館】
【藩名】 近江宮川藩 【説明】 万治3年(1660年)、堀田正信は老中「松平信綱」と対立したため所領を没収され改易となった。正信の嫡男「堀田正休」が父の罪を許されて天和2年(1682年)3月に1万石の大名として…詳細を見る -
朝日山藩/水野家5万石:水野忠弘 奥羽越列藩同盟で敗れた山形藩が移封されて立藩した朝日山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 朝日山藩 【説明】 朝日山藩は現在の滋賀県長浜市に存在した藩である。明治3年7月17日(1870年8月13日)から明治4年7月14日(1871年8月29日)の「廃藩置県」までの約1年間存在した。奥羽越…詳細を見る -
田丸藩/久野家1万石:久野純固 紀州藩付家老として幕末を無事に乗り切った田丸藩【幕末維新写真館】
【藩名】 田丸藩 【説明】 田丸藩は伊勢国に存在した藩で藩庁は田丸城にあった。遠江久野城城主であった「久野宗成」は駿府藩主であった「徳川頼宣」に付属させられ、頼宣の紀州転封に際し紀州へ移ってきた。頼宣は宗成に1…詳細を見る
最近のコメント