カテゴリー:九州地方
-
府内藩/松平家2万2200石:松平近説 幕府要職にあったため新政府から謹慎を命じられた豊後府内藩【幕末維新写真館】
【藩名】 府内藩 【説明】 豊後府内は大友氏の居城であったが、「大友吉統」は「文禄の役」で卑怯なる振る舞いをしたとされ、「豊臣秀吉」の怒りを買って改易された。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で豊後高田領…詳細を見る -
高田藩/松平家3万2千石:松平英親 杵築藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高田藩 【説明】 高田藩は寛永9年(1632年)、「松平重直」が摂津国三田藩より3万7千石にて豊前国竜王(大分県宇佐市安心院町)の竜王城跡地に竜王陣屋を構え入封したことに始まる。当初は竜王藩と称してい…詳細を見る -
杵築藩/松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】
【藩名】 杵築藩 【説明】 文禄2年(1593年)、「大友義統」が「豊臣秀吉」の勘気に触れ除封になると杵築城の木付氏も同時に滅びた。後に、杉原長房、早川長政が入封し、次いで「細川忠興」が慶長4年(1599年)、…詳細を見る -
中津藩/奥平家10万石:奥平昌邁 福沢諭吉や西南戦争で西郷軍に加わった増田宋太郎を排出した中津藩【幕末維新写真館】
【藩名】 中津藩 【説明】 天正15年(1587年)の「豊臣秀吉」による九州征伐の論功行賞で播磨宍粟山崎から「黒田孝高」が入封し、12万3000石を領有した。その後、「関ヶ原の戦い」で戦功のあった嫡男「長政」が…詳細を見る -
対馬府中藩(厳原藩)/宗家2万石:宗義達 藩内では佐幕・尊皇で混乱を極めたが戊辰戦争では大坂まで兵を進めた対馬藩【幕末維新写真館】
【藩名】 対馬府中藩(厳原藩) 【説明】 天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州平定に際して宗氏は豊臣政権への臣従を決め、本領安堵された。天正18年(1590年)には、当主「宗義智」が従四位下侍従・対馬守に任ぜられて…詳細を見る -
琉球藩/尚氏8万9千石:尚泰 明治政府より琉球藩王に任命されるも最後は東京へ連行された尚泰【幕末維新写真館】
【藩名】 琉球藩 【説明】 1872年(明治5年)、廃藩置県の翌年、琉球国王「尚泰」は明治政府により「琉球藩王」とされるとともに大日本帝国の華族の身分を与えられ、これにより琉球藩が設置された(第一次琉球処分)。…詳細を見る -
薩摩藩(鹿児島藩)/島津家77万石:島津忠義 鳥羽伏見の戦いから五稜郭まで戦い抜き維新を実現させた薩摩藩【幕末維新写真館】
【藩名】 薩摩藩(鹿児島藩) 【説明】 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは西軍につくが、徳川四天王の一人「井伊直政」の取りなしで本領を安堵され、島津義弘の三男「家久」が当主と認められた。この時点をもって正…詳細を見る -
富岡藩(天草藩)/戸田家2万1千石:戸田忠昌 島原の乱で荒廃したあと天領となった高岡藩【幕末維新写真館】
【藩名】 富岡藩(天草藩) 【説明】 慶長6年(1601年)より、天草郡は唐津藩領(4万2千石)となっていた。慶長10年(1605年)唐津藩主「寺沢広高」により富岡城と城下町が完成し、2代藩主「堅高」の時に勃発…詳細を見る -
高瀬藩(熊本藩支藩)/細川家3万5千石:細川利永 幕府に従順だったが無事に幕末を乗り切った高瀬藩【幕末維新写真館】
【藩名】 高瀬藩(熊本藩支藩) 【説明】 肥後新田藩は熊本藩の支藩で、寛文6年(1666年)熊本藩3代藩主「細川綱利」の弟「細川利重」が熊本藩の蔵米より3万5千石を分与され立藩した。江戸鉄砲洲に住み参勤交代を行…詳細を見る -
富江藩(五島藩支藩)/五島家3千石:五島盛明 幕末期に本藩である福江藩に併呑されかけたが農民一揆が勃発した富江藩【幕末維新写真館】
【藩名】 富江藩(五島藩支藩) 【説明】 五島氏第23代目当主「五島盛次」の弟「五島盛清(富江五島家初代当主)」が、寛文元年(1661年)、宗家「福江藩」より分与して富江藩が成立した。そして政庁として富江陣屋が…詳細を見る -
大村藩/大村家2万7千石:大村純熈 鳥羽・伏見の戦い直前に大津を抑え幕府軍の援軍を防いだ大村藩【幕末維新写真館】
【藩名】 大村藩 【説明】 第12代当主「大村純忠」は、天正15年(1587年)の「豊臣秀吉」の九州平定に長子「大村喜前」を従軍させ、戦後の九州論功行賞で領地を安堵された。喜前は「関ヶ原の戦い」では東軍に属し徳…詳細を見る -
鹿島藩(佐賀藩支藩)/鍋島家2万5千石:鍋島直彬 本藩の佐賀藩と行動をともにし新政府軍に従った鹿島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鹿島藩(佐賀藩支藩) 【説明】 鹿島藩は鹿島(佐賀県鹿島市)周辺を領有した佐賀藩の支藩である。佐賀藩の初代藩主「鍋島勝茂」の弟「忠茂」が慶長16年(1610年)、佐賀藩より2万石分与され元々領していた…詳細を見る -
平戸新田藩(平戸藩支藩)/松浦家1万石:松浦脩 新政府の要請により上洛し恭順【幕末維新写真館】
【藩名】 平戸新田藩(平戸藩支藩) 【説明】 平戸新田藩は平戸藩の支藩で、藩庁は館山(長崎県平戸市)に陣屋を構えた。平戸館山藩とも言われている。元禄2年(1689年)、平戸藩5代藩主棟の弟「昌」が1万石を分与さ…詳細を見る -
松崎藩(久留米藩支藩)/有馬家1万石:有馬豊祐 親族の窪田藩主土方雄隆継嗣問題に巻き込まれて廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松崎藩(久留米藩支藩) 【説明】 松崎藩は江戸時代前期に存在した久留米藩の支藩である。藩庁は筑後国御原郡松崎(福岡県小郡市松崎)の松崎陣屋に置かれていた。寛文8年(1668年)、久留米藩第3代藩主「有…詳細を見る -
東蓮寺藩(福岡藩支藩)/黒田家4万石:黒田長寛 子がなく無嗣断絶となり廃藩 【幕末維新写真館】
【藩名】 東蓮寺藩(福岡藩支藩) 【説明】 東蓮寺藩(直方藩)は、福岡藩の支藩として藩庁は東蓮寺(福岡県直方市)に置かれ陣屋が置かれた。第1次東蓮寺藩は元和9年(1623年)、黒田長政の四男「黒田高政」が福岡藩…詳細を見る -
立石藩/木下家5千石:木下俊清 幕末時は本藩日出藩と共に行動をした立石藩【幕末維新写真館】
【藩名】 立石藩 【説明】 「木下延俊」は豊後日出藩主として入封したが、後継者が男子が二人いた。息子の「俊治」と「延由」である。両人は同年の生まれで、共に側室の生んだ子なのでどちらが家督を相続してもおかしくない…詳細を見る -
佐伯藩/毛利家2万石:毛利高謙 早くから藩主が勤王派で鳥羽伏見の戦い後に恭順した佐伯藩【幕末維新写真館】
【藩名】 佐伯藩 【説明】 文禄3年(1594年)「毛利高政」が、蔵入地の代官として治めていた豊後国玖珠郡角牟礼城と、「宮城豊盛」が治めていた同国日田郡日隈城の2万石を与えられて入封する。 幕末、…詳細を見る -
森藩/久留島家1万2500石:久留島通靖 来島水軍の末裔で大政奉還後いち早く新政府軍に与した森藩【幕末維新写真館】
【藩名】 森藩 【説明】 瀬戸内海で村上水軍の一軍として活躍した来島水軍の後裔である「来島長親(康親)」は伊予国来島(愛媛県今治市)に1万4千石を領していた。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」では石田三成…詳細を見る -
日出藩/木下家3万石:木下俊愿 佐幕と勤皇で藩論が割れるが最終的には新政府軍に与した日出藩【幕末維新写真館】
【藩名】 日出藩 【説明】 藩祖は「豊臣秀吉」の正室「高台院(ねね)」の兄「木下家定」の三男である「木下延俊」である。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」のとき、東軍として活躍した功績により「徳川家康」から…詳細を見る -
千束藩(小倉藩支藩)/小笠原家1万石:小笠原貞正 小倉藩宗家とともに長州藩と戦うも惨敗し熊本藩領まで逃れた千束藩【幕末維新写真館】
【藩名】 千束藩(小倉藩支藩) 【説明】 千束藩は小倉藩の支藩で当初は小倉新田藩と称した。寛文7年(1667年)、小倉藩2代藩主「小笠原忠雄」の藩主就任時、弟の真方が1万石を領内に分与されて立藩した。藩主は参勤…詳細を見る
最近のコメント