カテゴリー:中国地方
-
岡山藩/池田家31万5千石:池田章政 新政府軍に与し関東・東北・函館戦争まで藩兵を派遣した岡山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 岡山藩 【説明】 寛永9年(1632年)、「池田忠雄」の没後、嫡子「光仲」は幼少のため山陽筋の重要な拠点である岡山を任せるには荷が重いとして鳥取に国替えとなった。代わって従兄弟の「池田光政」が鳥取より…詳細を見る -
備中松山藩/板倉家5万石:板倉勝静 老中主座を務めた藩主自ら函館五稜郭まで転戦した備中松山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 備中松山藩 【説明】 元禄8年(1695年)、上野国高崎藩より「安藤重博」が6万5千石で入封する。子の信友は寺社奉行に任ぜられ、正徳元年(1711年)、美濃国加納藩に転封となった。同年、代わって山城国…詳細を見る -
庭瀬藩/板倉家2万石:板倉勝弘 戊辰戦争では伊予松山藩攻めにも参戦した庭瀬藩【幕末維新写真館】
【藩名】 庭瀬藩 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」で西軍主力となった宇喜多秀家の家臣「戸川達安」は、宇喜多家の内紛により徳川家康率いる東軍方に味方した。その功により、庭瀬2万9200石を領し庭…詳細を見る -
足守藩/木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】
【藩名】 足守藩 【説明】 豊臣秀吉の室「北政所」の兄で播磨国姫路城主2万5千石の「木下家定」が、慶長6年(1601年)に同じ2万5千石で転封され足守藩が立藩された。慶長13年(1608年)に家定が死去すると幕…詳細を見る -
長州藩(萩藩、毛利藩)/毛利家36万石:毛利元徳 鳥羽・伏見の戦いを制し戊辰戦争を戦い抜いた長州藩【幕末維新写真館】
【藩名】 長州藩(萩藩、毛利藩) 【説明】 長州藩は「関ヶ原の戦い」前までは安芸を中心とした112万石を領する大大名であった。しかし、関ヶ原の戦いに敗れると徳川家康から周防・長門の2ヶ国36万石に追いやられた。…詳細を見る -
岩国藩(長州藩支藩)/吉川家3万石:吉川経幹 四境戦争では芸州口で幕府軍を撃退した岩国藩【幕末維新写真館】
【藩名】 岩国藩(長州藩支藩) 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」で「吉川広家」は徳川家康率いる東軍に内通し、毛利勢の動きを封じ、関ヶ原の本戦に参加させなかった。当初、「黒田長政」を通じて徳川家…詳細を見る -
広島藩(芸州藩)/浅野家42万6千石:浅野長訓 軍を京都に送るも鳥羽・伏見の戦いには参戦しなかった広島藩【幕末維新写真館】
【藩名】 広島藩(芸州藩) 【説明】 広島は元々は毛利輝元の主城であったが、「関ヶ原の戦い」で萩へ押し込められ、変わって同戦で戦功のあった「福島正則」が入封した。2代将軍「徳川秀忠」の時に、幕府の許可なしに城を…詳細を見る -
備後福山藩/阿部家10万石:阿部正桓 函館戦争に参加し榎本脱走軍と戦った福山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 備後福山藩 【説明】 元治元年(1864年)、福山藩は幕府に長州征討への参加を命じられ、藩主「阿部正方」は藩兵6000人を率いて広島に進軍するも幕府と長州藩との間に和睦が成立して軍を引き返した。慶応元…詳細を見る -
鳥取藩/池田家32万5千石:池田慶徳 戊辰戦争では新政府に与し河田左久馬・北垣晋太郎らを輩出した鳥取藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鳥取藩 【説明】 慶長5年(1600年)、「関ヶ原の戦い」の後、「池田恒興」の三男(嫡男輝政の弟)の「池田長吉」が6万石で入封し鳥取藩が立藩した。しかし、元和元年(1615年)嗣子「長幸」の代に備中松…詳細を見る -
松江藩/松平家18万6千石:松平定安 ご親藩のため藩論が割れたが結局は新政府軍に従った松江藩【幕末維新写真館】
【藩名】 松江藩 【説明】 寛永15年(1638年)、結城秀康の三男「松平直政」が18万6000石で信濃松本藩より転封した。以後、出雲一国は越前松平家の領するところとなった。また松平家は隠岐1万4000石も預か…詳細を見る -
津和野藩/亀井家4万3千石:亀井茲監 長州藩の隣藩ということもあり早くから新政府に属した津和野藩【幕末維新写真館】
【藩名】 津和野藩 【説明】 元和3年(1617年)7月20日、因幡鹿野藩より「亀井政矩」が4万3000石で入封し、亀井氏が明治時代まで藩主をつとめた。初代藩主「政矩」は幕府の信任が厚く一時は姫路藩移封の話もあ…詳細を見る -
浜田藩/松平家6万1千石:松平武聰 長州藩大村益次郎の軍に惨敗し城を捨てて敗走した浜田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 浜田藩 【説明】 第4代藩主「松平康爵」は天保7年(1836年)、3月12日に陸奥棚倉藩へ懲罰的な転封となった。その後、上野国館林藩より第6代将軍「徳川家宣」の弟「清武」を祖とする越智松平家の「松平斉…詳細を見る -
津山藩/松平家10万石:松平慶倫 幕末時は尊皇攘夷派を排斥したが無事に戊辰戦争を乗り切った津山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 津山藩 【説明】 慶長8年(1603年)、信濃川中島藩より「森可成」の末子「森忠政」が美作一国18万6500石で入封し、津山藩が立藩した。元々は鶴山と呼ばれていたが忠政により津山と改められた。翌慶長9…詳細を見る -
鹿野藩/池田家1万石:池田政直 播磨国福本へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 鹿野藩 【説明】 天正10年(1582年)、尼子氏の遺臣「亀井茲矩」が「豊臣秀吉」に1万3500石を与えられ鹿野城主となりこの地を治めた。慶長5年(1600年)、茲矩は「関ヶ原の戦い」にて徳川家康率い…詳細を見る -
清末藩(長府藩支藩)/毛利家1万石:毛利元純 石州口指揮官として大村益次郎と共に幕府軍を撃破した清末藩【幕末維新写真館】
【藩名】 清末藩(長府藩支藩) 【説明】 長府藩初代藩主「毛利秀元(毛利元就の孫)」の三男「毛利元知」である。長府藩と領地が入り混じっているが石高は1万石であった。承応2年(1653年)、毛利元知が、甥に当たる…詳細を見る -
長府藩(長州藩支藩)/毛利家5万石:毛利元敏 下関戦争や戊辰戦争を本藩と共に戦った長府藩【幕末維新写真館】
【藩名】 長府藩(長州藩支藩) 【説明】 「関ヶ原の戦い」の後に「毛利輝元」が112万石から周防・長門の2か国29万8千石に減封された際に、輝元は東の守りとして岩国に「吉川広家」を置き、西の守りとして改めて長門…詳細を見る -
徳山藩(下松藩、長州藩支藩)/毛利家4万石:毛利元蕃 鳥羽・伏見の戦いから奥羽戦争 函館戦争にも参戦した徳山藩【幕末維新写真館】
【藩名】 徳山藩(下松藩、長州藩支藩) 【説明】 慶安3年(1650年)6月、もともと下松に藩政庁があったが、藩主「毛利就隆」が交通の要路である徳山に藩庁を移した。この地は野上と言われていたが徳山と改称した。天…詳細を見る -
広島新田藩(広島藩支藩)/浅野家3万石:浅野長厚 戊辰戦争では広島藩宗家と行動をともにした広島新田藩【幕末維新写真館】
【藩名】 広島新田藩(広島藩支藩) 【説明】 広島新田藩は、享保15年(1730年)より広島藩の蔵米3万石を与えられ広島藩4代藩主「綱長」の三男「長賢」により立藩された。藩主は参勤交代を行わず江戸定府の大名であ…詳細を見る -
三次藩(広島藩支藩)/浅野家5万石:浅野長寔 幼年で没したため継嗣断絶し廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 三次藩(広島藩支藩) 【説明】 三次藩は、江戸時代中期まで備後北部を領有した藩である。藩庁として三次に「三次城」が置かれ、知行高は5万石。寛永9年(1632年)、初代広島藩主「浅野長晟」の庶子で長男の…詳細を見る -
西江原藩/森家2万石:森長直 赤穂藩へ移封のため廃藩【幕末維新写真館】
【藩名】 西江原藩 【説明】 西江原藩は江戸中期の10年間存在した藩である。元禄10年(1697年)、森成利(蘭丸)の弟「忠政」を藩祖に持つ美作国津山藩の断絶にともない、津山藩2代藩主だった隠居中の「長継」が2…詳細を見る
最近のコメント