【藩名】
伊予吉田藩(宇和島藩支藩)
【説明】
明暦3年(1657年)7月21日、宇和島藩の初代藩主「伊達秀宗」の五男「宗純」が本藩より3万石を分知されて立藩した支藩である。三河国の吉田藩と区別するため伊予吉田藩と呼ばれた。藩庁は愛媛県宇和島市吉田町立間尻御殿内(旧北宇和郡吉田町)に伊予吉田陣屋が置かれた。
この分与には本藩と吉田藩との間で多くの確執があったとされる。もともと10万石の宇和島藩から3万石を分与してしまうと7万石大名となり、幕府の定める大名としての家格が下がることになるからである。結局、彦根藩主「井伊直孝」の仲裁により3万石分与は果たされたが、吉田伊達家と宇和島宗家は領地の帰属を巡って激しく対立した。
寛政6年(1794年)11月13日には藩の教育水準を高めるため藩校「時観堂」を創設し「森退堂」を登用した。幕末は第8代藩主「宗孝」が実兄「伊達宗城」と不仲だったことから佐幕派として行動したが、兄の仲介で新政府より許されている。
明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県のにより吉田県が設置され、同年11月15日、府県統合により吉田県は廃止となり、旧宇和島県、旧大洲県、旧新谷県と合併し新たに宇和島県が設置され、神山県を経て愛媛県に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。