【藩名】
高槻藩
【説明】
高槻城は「織田信長」や「豊臣秀吉」に仕えた「高山右近」が城主だった。、右近はキリシタン大名として有名で、秀吉の宣教師追放令で大名の地位を追われた。右近の後は「新庄直頼」が3万石で高槻に入封したが、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で改易され身柄は「蒲生秀行」に預けられた。
元和元年(1615年)に「内藤信正」が近江国長浜より4万石で入封し、高槻藩が立藩された。信正は高槻城を改修し、本丸・二の丸を建設し整備に努めた。元和3年(1617年)に山城国伏見城代になると、下総国守谷より「土岐定義」が2万石で入封するが、元和5年(1619年)に死去する。その子の「土岐頼行」は幼少のため、減封となり旗本に降格され下総国守谷へ再び移封となった。
その後は三河国形原より「松平家信」が2万石で入封するが、寛永12年(1635年)下総佐倉藩へ移封となる。その次は播磨国龍野藩より「岡部宣勝」が5万1000石で入ったが、寛永17年(1640年)和泉岸和田藩へ移封となる。さらに下総佐倉藩より「松平家信」の次男「松平康信」が3万6000石で入るが、慶安2年(1649年)には丹波篠山藩へ移封になるなど、藩主家が相次いで変わり安定しなかった。
最後は山城長岡藩より永井直清が3万6000石で入ってようやく藩主が定着し、永井氏13代の支配を経て明治時代を迎えた。戊辰戦争が勃発すると初めは日和見だったが新政府が優勢となるとこれに従った。明治4年(1871年)に廃藩置県により高槻県となり、のち大阪府に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。