【藩名】
沼津藩
【説明】
安永6年(1777年)11月6日、水野忠友が三河大浜藩より2万石で転封してきたことによる。第2代藩主「水野忠成」は「徳川家斉」の時代に老中となり、「賄賂政治」を行なった人物として有名である。なお、忠成は文政4年(1821年)に1万石の加増を受け、さらに文政12年(1829年)にも1万石の加増を受けた。
忠成の死後、第3代藩主「水野忠義」や第4代藩主「水野忠武」は、「天保の改革」を行なった「水野忠邦」から徳川家斉派に対する粛清として、様々な普請を負担するという報復を受けた。
第6代藩主「水野忠寛」は「井伊直弼」に同調して側用人として幕末期に権勢を奮い、第7代藩主「水野忠誠」は佐幕派としての功績を挙げた。第8代藩主「水野忠敬」は慶応4年(1868年)に勃発した「戊辰戦争」では、「人見勝太郎」や「林昌之助(林忠崇)」率いる旧幕府遊撃隊が領内に侵入した際、好意的だったがほどなくして新政府軍に協力した。
沼津藩と小田原藩の寝返りにより不意を突かれた遊撃隊幹部「伊庭八郎」はこの戦いで片腕を失った。その後、江戸城無血開城・奥羽戦争を経て徳川宗家の存続が認められると「徳川家達」に駿府府中70万石が与えられ、沼津藩は上総菊間藩に移封となり廃藩となった。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。