【藩名】
飯田藩
【説明】
第10代藩主「堀親寚」は水野忠邦の「天保の改革」で幕閣の一人となり、奏者番・寺社奉行・若年寄・老中などを歴任して7千石を加増された。しかし、水野失脚に伴い7千石は没収の上、本高3千石も減封され陸奥白河藩領に加えられた。
幕末期には、常陸水戸藩の「武田耕雲斎」や「藤田小四郎(藤田東湖の子)」の「天狗党」に対して何の対処もとらず、関所の通行阻止も怠ったため、幕府から2千石を減封された。第11代藩主「堀親義」は京都見廻役をつとめている。
幕末の「戊辰戦争」では佐幕派の家臣を新政府に差し出したり、いち早く「新政府軍」に恭順したことで家名を存続させた。明治4年7月の「廃藩置県」により廃藩となり「飯田県」、同年11月には「筑摩県」を経て、明治9年(1876年)には長野県に編入された。
【場所・アクセス・地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。