- お城・城跡, 北海道・東北, 幕末・維新, 日本100名城
- アクセス, マップ, 丹羽氏, 二本松城, 二本松少年隊, 二本松義継, 地図, 城, 場所, 幕末, 所在地, 日本の歴史
- コメント:1件
【城名】
二本松城
【城の説明】
二本松城は、福島県二本松市郭内にあった平山城である。別名「霞ヶ城」とも呼ばれている。平成19年(2007年)7月26日、二本松城跡として国の史跡に指定された。城は二本松市街地の北に位置し、麓の居館と、標高345mの「白旗ヶ峰」に築かれた城郭からなる梯郭式の平山城である。
室町時代初期に室町幕府より奥州探題に任ぜられた「畠山高国」が塩沢・殿地ヶ岡に居を構え、地名を二本松と改称したとされている。そして、畠山氏7代当主「二本松満泰」が、応永21年(1414年)にこの地に二本松城を築いた。以後、陸奥国に定着していた二本松氏は、戦国時代になると伊達政宗の攻撃を受けることになりその圧迫に耐え切れず天正13年(1585年)10月、15代当主「二本松義継」は政宗の父「輝宗」に降伏を申し出た。
そして輝宗のもとに出向いた義継は、輝宗を拉致して二本松城へ連れ去ろうとしたが、これを聞きつけた政宗に輝宗もろとも射殺された。政宗はすぐに二本松城攻めを開始したが、守備側は義継の子「国王丸」を継嗣に立て籠城し他の同盟国も援軍に駆け付けた。城は政宗の猛攻によく耐えたが、翌1586年(天正14年)7月16日、政宗への内通者も出たため、相馬義胤の口添えにより二本松城は開城し、ここに二本松氏は滅亡した。
政宗は「片倉景綱」を二本松城代とした。天正19年(1591年)、豊臣秀吉の小田原征伐の後、政宗が「岩出山城」に転封されると、二本松城は会津若松城主「蒲生氏郷」の支城となった。慶長3年(1598年)蒲生氏郷が死去すると蒲生氏に代わって上杉景勝が会津に入ることになり、下条忠親が城代となった。
慶長5年(1600年) 徳川家康に敵対した上杉景勝は「関ヶ原の戦い」の後、米沢城に移された。会津には蒲生氏郷の子・秀行が復帰し、「梅原弥左衛門」と「門屋勘右衛門」が二本松城代となった。寛永4年(1627年)、蒲生氏が伊予国松山に転封となると、会津には加藤嘉明が入封した。そして二本松城には加藤氏与力の「松下重綱」が下野国烏山城から5万石で入城した。
翌寛永5年翌(1628年)重綱が没すると、その子・長綱は三春城に移され二本松城には嘉明の二男・明利が入城した。寛永20年(1643年)、嘉明の子・明成が改易となり、明利の子・明勝も本家と同様に改易となった。代わって白河小峰城より丹羽長秀の孫「光重」が10万700石で二本松に入城した。光重は二本松藩の藩庁としての偉容を備えるため大改修を行った。
この際に、本丸に石垣が積まれ、3重の天守が築かれた。以後、明治維新まで丹羽氏の居城となった。慶応4年(1868年)の戊辰戦争に際し「二本松藩」は奥羽越列藩同盟に加盟して新政府軍と戦った。そして、7月29、、藩兵の大半が白河口に出向いている隙をつかれ、新政府軍が二本松城下に殺到し、僅か一日の戦闘において落城した。手薄になった攻城戦においては「二本松少年隊」と呼ばれる少年兵も動員され多くの悲劇を生んだ。この攻城戦において城の建物の多くが焼失した。
藩主の丹羽長国は米沢に逃亡し、9月に降伏。石高が半減されたが二本松藩は存続した。しかし、明治5年(1872年)になると、廃城令によって残る建物も全て破却された。現在は「霞ヶ城公園」として整備されており、石垣と再建された箕輪門がある。山上の本丸には天守台、石垣が近年になって再構築された。復元された箕輪門近くには「二本松少年隊群像」がある。
【二本松城・場所・アクセス】
福島県二本松市郭内3
【二本松城地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
二本松少年隊を偲びたいです・・。まだ若いのに。。彼らの代償の上に明治維新が成立してますね。