- お城・城跡, 北海道・東北, 幕末・維新, 戦国時代
- アクセス, 地図, 城, 場所, 大宝寺城, 庄内藩, 戊辰戦争, 新政府軍, 日本の歴史, 譜代大名, 酒井氏, 鶴ヶ岡, 鶴ヶ岡城
- コメントを書く
【城名】
鶴ヶ岡城(大宝寺城)
【鶴ヶ岡城(大宝寺城)の説明】
鶴ヶ岡城は山形県鶴岡市馬場町にあった庄内藩17万石の城である。
鎌倉時代に鶴ヶ岡城の前進となる大宝寺城が武藤氏(大宝寺氏)によって築かれた。
室町時代に入ると「武藤長盛」が庄内地方に勢力を張り、戦国時代になると一度は大宝寺城を失うも越後の上杉氏と組んで庄内地方の統一を果たした。「武藤義氏」の時代になるとその勢力は最高潮に達したが、天正11年(1583年)最上義光の謀略により家臣に自刃に追い込まれてしまう。
その後、庄内地方は上杉景勝と最上義光の争奪戦が繰り広げられたが、天正16年(1588年)上杉景勝によりあっけなく併呑された。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが勃発すると上杉景勝は米沢30万石へ減封の上、転封となり、庄内地方は最上義光へ与えられた。
義光は領内を整備し、城を拡張し、この時「大宝寺城」は「鶴ヶ岡城」へと改名された。元和8年(1622年)、「最上義俊」の代にお家騒動(最上騒動)が起こり最上家は改易されてしまう。以降、最上領は分領され鶴ヶ岡城には松代城から徳川譜代大名の「酒井忠勝」が入封する。
忠勝は鶴ヶ岡城を近世城郭へと整備し城下町の発展にも努めた。江戸期を通じて酒井氏がこの地を治め酒田湊を利用した貿易などで庄内藩の財政は潤った。幕末になると庄内藩は江戸の街の取り締まり役を命じられ、「新徴組」を結成し薩摩藩に雇われた浪士を厳しく取り締まった。そしてついに薩摩藩邸焼き打ちという挙に討って出る。
戊辰戦争が東北にまで及ぶと奥羽越列藩同盟に加わり各地へ転戦した。長岡藩、会津藩が降伏し、米沢藩も新政府軍に降ると庄内藩は孤立するが最後まで戦い続けた。
酒田港を利用して購入した最新鋭の武器で武装した庄内藩は国境付近で連戦連勝していたが、最後は西郷隆盛の寛大な処置を受け入れ降伏・開城した。明治4年(1871年)廃藩置県により鶴ヶ岡城は廃城となり、明治9年(1876年)には城内の建物は全て破却され「鶴岡公園」となった。
【鶴ヶ岡城(大宝寺城)・場所・アクセス】
〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町4-1
【鶴ヶ岡城(大宝寺城)地図】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。