大垣城:美濃三人衆氏家卜全の居城にて関ヶ原の戦いでは西軍(石田三成)の拠点となった大垣城【お城特集 日本の歴史】

大垣城:美濃三人衆氏家卜全の居城にて関ヶ原の戦いでは西軍(石田三成)の拠点となった大垣城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
大垣城

【大垣城の説明】
大垣城の歴史は古く、はっきりとした築城者が誰なのか明確にはわかっていない。しかし、戦国時代に入ると「織田信長」の父にあたる「織田信秀」の侵攻により大垣城は落城する。その後、織田家の一族がこの城を守っていた。しかし、信秀が急死するとその後を継いだ「織田信長」は多くの重臣より信頼を得られず尾張国内は混乱を極めた。

大垣城:美濃三人衆氏家卜全の居城にて関ヶ原の戦いでは西軍(石田三成)の拠点となった大垣城【お城特集 日本の歴史】

そのさなか、大垣城は再び美濃国主の斎藤家の支配するところとなる。斎藤道三が美濃を支配していた頃には「竹腰氏」や美濃三人衆の一人「氏家卜全」などが城主となっている。斎藤道三が嫡男の義龍によって討たれると、信長はいち早く美濃攻略の軍勢を送りこんだ。しかし、美濃の国人衆による防御は固く稲葉山城を落とすことは出来なかった。

そんな信長に転機が訪れたのは義龍が若くして病死したことであった。義龍の死後、斎藤家当主では「斎藤龍興」がその後を継いだが愚鈍な上に重臣からの信頼を得られていなかった。美濃国の情勢に不安を覚えた「美濃三人衆」は織田信長に就くことを決断する。これにより信長は龍興を美濃から追い出し美濃を手に入れ、尾張・美濃二ヶ国を支配する大大名へとのし上がっていく。

大垣城:美濃三人衆氏家卜全の居城にて関ヶ原の戦いでは西軍(石田三成)の拠点となった大垣城【お城特集 日本の歴史】

一方、大垣城は織田政権・豊臣政権・徳川政権の移り変わりと共に城主が目まぐるしく変わり、「氏家卜全」を始めに「池田恒興」「一柳直末」「伊藤祐盛」「石川康通」へと城主が移り変わった。そして、「岡部氏」「松平氏」を経て最後に入封した「戸田氏鉄」の戸田氏が江戸時代を通じて大垣藩10万石として明治維新を迎えている。

大垣城:美濃三人衆氏家卜全の居城にて関ヶ原の戦いでは西軍(石田三成)の拠点となった大垣城【お城特集 日本の歴史】

幕末時の大垣藩は早くから近代兵器を採り入れ、新政府軍の一員として重きをなしたという。明治初期には廃城令が全国に布告され、大垣城も取り壊された。近世になると「天守(4層4階)」及び「乾櫓」などが鉄筋コンクリートにより復元され、本丸・二の丸は「大垣公園」として整備されている。復元天守には「関ヶ原の戦い」に関する史料などが展示されている。

※大垣城には大垣藩初代藩主「戸田氏鉄」の像が建立されている。






【大垣城・場所・アクセス】
〒503-0887 岐阜県大垣市郭町2-52

【大垣城地図】





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る